メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

疲れた心にきれいな絵を② 典雅な「やまと絵」、土佐派の魅力

府中市美術館「ふつうの系譜」展から

山口宏子 朝日新聞記者

 気持ちがふさぎがちな今、ぜひ見てほしい「きれいな絵」シリーズの2回目です。府中市美術館「ふつうの系譜」展(5月10日まで、現在閉館中)から、名品をご紹介します。〈 〉内は学芸員、金子信久さんに聞いた解説です。(1回目はこちら

圧巻の金屛風、精緻な花丸文様

土佐光孚『花丸文様屛風』(左隻、19世紀前半、130.0×315.8センチ、敦賀市立博物館蔵)

土佐光孚『花丸文様屛風』に描かれている花々
 今回のおすすめは、この土佐光孚(とさ・みつざね、1780~1852)の屛風ですか?

 なんだか特に「ふつう度」が高いような気がしますが……。

 〈金地に花をあしらった屛風です。平凡だと思われるかもしれませんが、展覧会では3月14日の開幕時から人気を集めていました。二つ1組で、合わせると幅6メートル以上になります。その大きさ、金の華やかさ、描かれた植物の美しさが目を引き、会場で特別な存在感を放っています。

 宮廷おかかえの絵師として、典雅な「やまと絵」を描いてきた「土佐派」の作品です。「飾ってきれい」を作るのがお仕事の土佐派らしさがよく出ています。保存状態もとても良いです〉

 神社やお寺の天井などに花が描かれているのは、見たことがあります。

 〈よくある画題ですが、この屛風では、様々な種類の花が一つひとつ、とてもリアルに、精緻に描かれているのが特徴です。植物を円形にしたデザインには、フランスのアールヌーボーのようで、近代に通じるセンスも感じますね〉

・・・ログインして読む
(残り:約832文字/本文:約1453文字)