メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

バクパイプは 他人に聴かせるためにやっているのか

国内唯一人の「職業奏者」がコロナ自粛の渦中で考えた「音楽の本質」【上】

加藤健二郎 バグパイプ奏者

戦場ジャーナリストからバグパイプ奏者へ

バグパイプ演奏の正装をした筆者。職業としている奏者は日本では一人だけだと思われるバグパイプ演奏の正装をした筆者。職業としている奏者は日本では一人だけだと思われる
 音楽業界は、新型コロナウイルス対策のための自粛の風を真正面から受けたが、私のバグパイプ奏者としての活動は、当初はそれほど大きな影響は受けないまま2020年4月を迎えた。影響が少なかった理由は、活動の中心をイベント等での本番演奏から、音楽スクールでのバグパイプ・レッスンに移行して4年目になり、すでに軌道に乗っていたためである。

 しかし4月上旬、政府の緊急事態宣言が出されると、状況は一変した。

戦場ジャーナリスト時代の筆者。1988年、中米ニカラグア・サンディニスタ政権のジャングル専門戦闘部隊と戦場ジャーナリスト時代の筆者。1988年、中米ニカラグア・サンディニスタ政権のジャングル専門戦闘部隊と
 私は、総合建設会社に土木技術者として勤めた後、15年余りの戦場ジャーナリストを経て、人生後半戦の43歳でバグパイプの道を選んだ。日本では、バグパイプは名前をよく知られてはいるものの、演奏できる人は全国で70~80人しかいない、マイナーな楽器だ。職業としている奏者は、私だけだと思われる。

 コロナ禍で日々進む事態は、スコットランドで600年以上の歴史を持つバグパイプの文化や伝統の継承について、改めて自覚する契機になっている。16年間の演奏家経験を基に、日本ならではのバグパイプ文化へのアプローチや、音楽の本質について、考えてみたいと思う。

レッスンの場を奪われ、教え子は続けられるだろうか

 緊急事態宣言を受けて、私が講座を持つ東京都内の音楽スクールは、全体が休校となってしまった。

 楽器を購入し、ある程度まで演奏できる段階に達していた生徒さんが9人、まだ購入していない人が10人以上おられる。せっかく2~3曲をマスターした人たちが、途中で辞めてしまうことになると、「もったいないな」と、まず感じた。

 毎週ほぼ欠かさずレッスンを続けていた人にとっても、バグパイプなんて、しょせんは趣味。レッスンの場が無くなってまで、孤独な個人練習を続けられるだろうか……。

臨時休業を伝える貼り紙をした店が目立つ繁華街=2020年4月10日、東京都内臨時休業を伝える貼り紙をした店が目立つ繁華街=2020年4月10日、東京都内
 バグパイプは大音量なので、防音ルームやスタジオなど、練習場所を各自で見つけなければならなくなる。レッスンの場がなくなり、本番のイベントで演奏するという目標も持てない状態で、続けられる人はどれほどいるだろうか。

演奏家生命の危機が迫る

バグパイプのレッスンバグパイプのレッスン
 そんな心配をしているうちに、私自身にピンチが訪れてきた。近所で使用していた防音ルームがすべて閉鎖になり、自分自身の演奏スキルを維持する環境が奪われたのだ。

 バグパイプは、「音楽である前にスポーツ」と形容されるほどに、体力と筋力が勝負となる楽器だ。演奏スキル維持のためには、体力と筋力を鍛えて保つことが不可欠になる。

 そのため、週に1~2回は、楽器本体を使って演奏をしておかないと、能力をキープできない。演奏での筋肉の使い方や負担かかる部位は独特で、例えば、唇や喉の筋力を必要とする。一般的な筋トレなどでは代用できるものではない。

 東京都豊島区の自宅周辺では、レンタル防音ルーム、スタジオ、カラオケボックスなどがすべて営業停止になったことで、生徒さんへの心配の前に、自身のプロ演奏家としての活動の継続にも問題が出てきた。

ロック・フェスティバル「サマーソニック2015」の開幕セレモニーで演奏する筆者ロック・フェスティバル「サマーソニック2015」の開幕セレモニーで演奏する筆者
「サマーソニック」の会場を巡りながらの演奏「サマーソニック」の会場を巡りながらの演奏

伝統技術の継承、「空白期」をいかに乗り越えるか

 59歳という年齢からすると、体力筋力の衰えが顕著になってきてもいるので、ここで数カ月のブランクを作ってしまっては、元の体力には戻れず、「このまま衰退の一途かも」とおそれた。

 この状況で意識したのは、「文化・伝統技術の継承とは、こういう空白期をどう乗り越えるか、なのかも」ということだった。

 さっそく練習場所を選定するため、バグパイプを担いで荒川の河川敷など数カ所を偵察した。バグパイプの大音量を出しても、近隣からクレームを受けることがないかどうかのテストが、主な目的だった。

バグパイプは“体力楽器”

スコットランドの「グレート・ハイランド・バグパイプ」。5本のパイプとバッグで構成されるスコットランドの「グレート・ハイランド・バグパイプ」。5本のパイプとバッグで構成される
 私が演奏しているバグパイプは、スコットランド(英国北部)の「グレート・ハイランド・バグパイプ」といい、ヨーロッパを中心に数多くあるバグパイプの中でも、最も音が大きく、音質は劈(つんざ)くような攻撃的な音を含んでいるのが特徴である。

 日本人が一般的にイメージするバグパイプには、このスコットランド型が多いと思われるが、アイルランド、スペイン、北欧、東欧から中近東にわたっても、いろいろなタイプのバグパイプがあり、音量、音質、音程や音階などは異なっている。

 バグパイプの名称は、「バッグ」と「パイプ」で構成されていることから来ている。

 私のバグパイプには、5本のパイプがバッグに取り付けられている。このうち、1本が口に咥えての息の吹き込み用、残り4本からは4つの音が同時に出続ける。つまり、4本の笛を吹き続ているに等しい体力を必要とする。

惚れ込んだ音質。劈く音と重層低音のコラボ

 スコットランドの首都エジンバラの街(Minka Guides/Shutterstock.com) スコットランドの首都エジンバラの街(Minka Guides/Shutterstock.com)
 楽器や奏法の説明を書き始めると長くなりすぎるので、詳細は、別の機会に譲るとして、今回は1点だけ、「音質にこだわる理由」について述べさせていただきたい。

 スコットランド型バグパイプの音質の特徴は、「透き通るような劈く音と、腹に響く重層低音のコラボ」にあり、これが三次元空間を感じさせてくれる。

 この劈く魅力の音質は、大音量を出せる堅い木製リード(楽器内の発音部品)を使用しないと出せない。堅いリードを鳴らすためには、筋力の強さを求められる。

 重層低音の方も、安定して大きい音を出し続けるためには、空気の抜ける開口部を大きめにすることが必要になる。つまり、吹き込むべき空気量が多くなり、強い体力が求められるのだ。

音楽の指向は多彩

バグパイプの楽譜本バグパイプの楽譜本
 前述のように、私自身がバグパイプの音質に惚れ込み、これを追い求める奏者なので、どうしても体力筋力の維持にこだわるのだが、私の感じ方と手法が、バグパイプのすべてではない。

 速い運指などテクニカルな演奏を求める奏者は、堅いリードを柔らかく削り、空気の抜けてゆく開口部を小さくし、音量の小ささはマイクを使って補う。

 音質も、劈く強い音が必ずしも良いというわけではなく、柔らかくて優しい音を好む人の方が多いかもしれない。ここは、あくまで、私が指向する音楽の方向性だということをご理解いただきたい。

ふつうの人が感じる「いい音」を

コンサートの観客からいただいた絵。バグパイプ音楽に出会った喜びを描いてくださったようだコンサートの観客からいただいた絵。バグパイプ音楽に出会った喜びを描いてくださったようだ
 言葉のみで音質や音量の話をしても、わかりにくいと思われるので、商業施設のイベントでの演奏の映像から、バグパイプの生音の広がり方をイメージしてみてください。

 もちろん、私も、テクニカルな速弾き演奏に魅力を感じていた時期もある。現在でも、速弾きの練習を欠かさず、自分のレパートリー曲の中に入れてもいる。

 しかし、演奏を聴いて感想を言って下さるみなさんからの言葉は、ほとんどが、「いい音ですね」であって、「凄い指の動きですね」ではない。「速い曲は聴いていて疲れる」との意見も聞かれる。

 こういった、一般の人たちの声はとても大切で、それらを軽視すると、演奏マニアたちによるテクニック品評会になりかねない。

「音楽の本質」とは。生徒の姿がヒントに

音楽スクールの生徒さんとのレッスン音楽スクールの生徒さんとのレッスン
 「音楽の本質を大切にしたい」。

 この考えを後押ししてくれたのは、バグパイプ・レッスンを受けに来る生徒さんたちの存在だった。

・・・ログインして読む
(残り:約1327文字/本文:約4406文字)