メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

強敵の韓国楽器「テグム」の音色を、とくとお聞きあれ!

ミン・ヨンチ ミュージシャン 韓国伝統音楽家

 韓国伝統音楽に関して少しでもご理解をしていただけるために、何回かにわたって記事を書かせていただいています。

 今回は私が高校、大学とで専攻した楽器、テグムを紹介したいと思います。

探すのが大変な「双骨竹」

 テグムとは漢字で、大笒と書きます。竹でできている横笛です。

 笒という漢字が、テグムを意味し韓国の竹でできている横笛を意味します。

 ですので、サイズが違う、大中小と、大笒(テグム)、中笒(チュングム)、小笒(ソグム)もあります。

大笒(テグム)、中笒(チュングム)、小笒(ソグム)

 「笒」は「琴」の字とよく間違われますが、「王かんむり」ではなく、「竹かんむり」です。

 王かんむりの「琴」という字は、弦楽器のお琴を意味しますね。けど、竹かんむりですので、日本にはない漢字です。素材は竹です。日本の尺八の素材になる竹と類似しています。

 素材になる竹の特徴ですが、普通の竹は背が高くて太いですよね。そして筋のようなくぼみが一つだけ入っています。

 けど、テグムや尺八に使われる竹は、背が小さくて細く、そして筋が2本入っています。

 この竹の事を、双骨竹と言います。たくさんの竹林の中に、まれに生えているので、探すのにも難しく、双骨竹だけでも素材に値が張ります。

 この双骨竹は普通の竹より、実が詰まっており、そう簡単には割れません。なので長持ちしますし、楽器の素材としては最良なのです。

「龍の鳴き声はテグムの音色のようであろう」

 テグムの最大の特徴であるのは、音色が独特です。

 普通の横笛の音色と加えて、ビリビリという、リードの響きの音色がします。

 横笛にリード? リードと言っても、クラリネットやサックスで使われる咥えるリードではなく、貼るリードで、そのリードを響かせながら奏でるので、すごく神秘的な音色がします。

 昔の王様はこうも言いました。「もしこの世に龍が存在するのなら、龍の鳴き声はテグムの音色のようであろう」と。

 この響くリードの正体は、植物の葦(アシ)の茎の内膜です。このリードがいい音を奏でるんですよ。

 こちらはテグムの音色。キムソンジン先生の演奏です。

初めて吹くと、音が鳴らない!

 私がこのテグムを数ある楽器の中から、なぜ専攻にしたかというと、当時打楽器ばかりしていた私に、メロディー楽器を必ずした方がいいという多数からの意見と、私が中学校の時、韓国から日本に来られた、作曲家の金永東先生という方が、テグム専攻だったからなのです。

 この方本人が、国立国楽高等学校、ソウル大学国楽科をテグム専攻で卒業されたので、私は跡を追ったのである。恩人です。

私の師匠。李王朝雅楽部にいらっしゃった、緑星 キムソンジン先生。

 テグム、この楽器、一言で強敵です。

 初めて吹くと、音が鳴らない~~!!

 息を吹き込むところ、『吹口』という部分が異常に大きいのである。

・・・ログインして読む
(残り:約1263文字/本文:約2506文字)