メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[神保町の匠]2020年の本 ベスト1(上)

『鬼滅の刃』、『コロナ時代の哲学』、『自転しながら公転する』……

神保町の匠

*本や出版界の話題をとりあげるコーナー「神保町の匠」の筆者陣による、2020年「私のベスト1」を紹介します(計2回)。

井上威朗(編集者)
吾峠呼世晴『鬼滅の刃 23』(集英社)

 この作者、本作の連載前から「モノが違うのでは」という声を漫画編集者界隈から聞くことがありましたが、想像以上でした。中高年でも分かるようにたとえると、『北斗の拳』のテンションと、『デビルマン』の驚きと、『寄生獣』の完成度とを両立させた未曾有の作品です。作者が設定や自分の思いなどを23冊の単行本に隙間なく書き続けてくれたのも、追ってきた読者にとって泣けるほど嬉しいサービスに思えます。

 そして、この23巻で描かれた名エンディングは、登場人物のファンにとって悔しすぎる「その後」までも暗示しているのですが、それすら納得させる一貫した力強いメッセージは、素直に心を打つものでした。

 最後に、おそらく忖度の結果である初版395万部という部数決定が、書店店頭での混乱と大量の売り逃し、転売屋の跋扈、逆に電子書籍のさらなる普及という結果を招いたことは、ここで記録にとどめておくべきでしょう。

『鬼滅の刃』最終巻(23巻)の発売日、東京・渋谷の書店で=2020年12月4日『鬼滅の刃』最終巻(23巻、集英社)の発売日に、東京・渋谷の書店で=2020年12月4日

小林章夫(上智大学名誉教授)
パニコス・パナイー『フィッシュ・アンド・チップスの歴史――英国の食と移民 』(栢木清吾訳、創元社)

パニコス・パナイー『フィッシュ・アンド・チップスの歴史――英国の食と移民 』(栢木清吾訳、創元社)パニコス・パナイー『フィッシュ・アンド・チップスの歴史――英国の食と移民 』(栢木清吾訳、創元社)
 今年の1冊はイギリスの国民的食事の歴史。料理がまずいと定評のイギリスの食事だが、魚のフライとポテトフライは、誰もが口にする国民食。これがなければ、正に食べるものに困る。本書はその始まりから歴史を辿ったもの。もっと前に出ていてもいい本だが、ようやくその歴史が一般に紹介されたのは何よりも喜ばしい。翻訳も見事で、今年一番の収穫か。多くの読者に恵まれることを願ってやまない。

 だが、これでイギリス料理の評価が高まるとは思わないけれど、そんなことは気にする必要はない。これからもこの伝統は受け継がれるだろうから。

駒井稔(編集者)
ダリル・ブリッカー、ジョン・イビットソン『2050年 世界人口大減少』(倉田幸信訳、河合雅司解説、文藝春秋)

ダリル・ブリッカー、ジョン・イビットソン『2050年 世界人口大減少』(倉田幸信訳、河合雅司解説、文藝春秋)ダリル・ブリッカー、ジョン・イビットソン『2050年 世界人口大減少』(倉田幸信訳、河合雅司解説、文藝春秋)
 日本で人口減少が劇的に進むことは、最近頻繁に報道されるようになりました。しかし、先進国のみならず、これから人口が増加していく発展途上国でさえも、遠からずして人口が減少する可能性があることをご存知でしょうか。本書では、調査会社のグローバルCEOとベテランジャーナリストである2人のカナダ人の著者が、国連の推計どおり人口が増加し続けるのかという問題を調べるために、ブリュッセル、ソウル、ナイロビ、サンパウロ、ムンバイ、北京など、世界中で取材を敢行した結果をまとめたものです。

 都市化と女性の高学歴化による自立が進むと出生率が低下し、2050年には世界の人口は減少に転じるという結論には恐ろしいほどの説得力があります。それがまぎれもない自然史的過程であるという分析は、ただ少子高齢化がもたらす災厄を強調する類書とは一線を画しています。人類はこれからどう歩んでいくのかという壮大な問いを、著者たちは投げかけてくるのです。

今野哲男(編集者・ライター)
大澤真幸・國分功一郎『コロナ時代の哲学 THINKING「O」016号』(左右社)

大澤真幸・國分功一郎『コロナ時代の哲学 THINKING「O」016号』(左右社)
大澤真幸・國分功一郎『コロナ時代の哲学 THINKING「O」016号』(左右社)
 「ダイヤモンド・プリンセス号」を巡る防疫体制の不備と、船内管理の失態に始まったコロナ禍による混乱は、感染者数・重症者数・死者数など、日ごとの指標すべての最悪値を、不気味に更新しながら続いている。政府は、先行き不透明な実態にもかかわらず、国外産の新開発ワクチンだけが頼みの綱とばかりに、経済優先の貧相で酷薄な無策ぶりを変えていない。極言を許してもらえば、高齢者を始めとする重症者は、「死ぬに任せろ」と言わんばかりの様相だ。これが、新自由主義がはびこるにつれて度を強めてきた医療費削減と医療体制のスリム化という、悪しき国策の延長上にあることは、もう誰にも否めまい。

 本書は、その確信犯的な政府の国策批判などは遥かに置き去りにして、コロナ禍を「世界政府」の創設に繋げようという桁外れの論考。その緻密な論理と歴史感覚に基づく思想の膂力(りょりょく)に、ゆうに「2020年 私のベスト1」と呼ぶに相応しい力強さを感じた。

大澤真幸・國分功一郎『コロナ時代の哲学』が語る「言葉」と志

中嶋廣
山本文緒『自転しながら公転する』(新潮社)

山本文緒『自転しながら公転する』(新潮社)『自転しながら公転する』(新潮社)の著者・山本文緒
 最初は『小説新潮』に断続的に連載され、その後単行本になった。単行本化されるにあたり、プロローグとエピローグが加えられた。おかげでこの小説は違う作品になった。雑誌に載ったとき山本文緒は、これで完結していると思ったと思うのだ。ところがゲラを読んでみると、どうも何かが足りない。『自転しながら公転する』の、「公転」が弱いことに気づく。

 主人公は30過ぎの独身で、一応は時間労働契約社員であり(つまり正社員でもバイトでもない)、親の介護で実家に帰っている。これが現代の女性の一つの典型である。面白く読めて考えさせる。そしてプロローグとエピローグが加わることによって、ぐんと奥行きが増し、今の日本に対し堂々と対峙する作品になっている。アッと驚く最後のオチも含め、巻を閉じてしばらくは呆然としていた。

松澤隆(編集者)
日本アーレント研究会編『アーレント読本』(法政大学出版局)

日本アーレント研究会編『アーレント読本』(法政大学出版局)
日本アーレント研究会編『アーレント読本』(法政大学出版局)=筆者提供
 2020年、ここで挙げた複数冊は、すべて己れの闇を照らす光であり続けている。中でも毎日開くのは、上掲書。世界大戦級のコロナ禍の下、<全体主義の後、アイヒマンの後では、思考だけでなく無思考もが「万人にいつも開かれている可能性」>なんて一節(上掲書、青木崇の論文)は、刺激的。

 刺激といえば、歿後50年で熊野純彦『三島由紀夫』(清水書院)。熊野の著書で初めて完読、興奮。興奮といえば、歿後40年の『野呂邦暢ミステリ集成』(中公文庫)。初集成の魅力。自分が10代で初めて「成人向雑誌」の覚悟で買った「文藝春秋」の芥川賞作家が野呂。文藝春秋といえば(意外な?)長谷部恭男『戦争と法』。石川健治が國分功一郎との対談で激賞、購読。國分といえば、『はじめてのスピノザ――自由へのエチカ』(講談社現代新書)。既読感はあるが良書。ただ、<スピノザに対して、終始、批判的であった> (上掲書、國分のコラム)というアーレントに、いま惹かれる。

『アーレント読本』の魅惑――彼女の思想へ導く、美しい要素に満ちた「星図」