メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

スマホを持つ義務が国民に課せられる?――「デジタル弱者」の愚痴

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

 一生の間に「二世」を生きるごとき体験を人にさせる出来事がある。日本では、いわゆる「明治維新」(1867年)、アジア太平洋戦争の「敗戦」(1945年)などがその典型例だが、私には1995年や2007~08 年の出来事もそうだったと思われる。

画期的なスマホの出現

 1995年の出来事とは、「ウィンドウズ95」が発売されると同時に、携帯電話の普及が進んだことである。2007~08年のそれは、スマートフォン(スマホ)の誕生である。

 両者が「明治維新」「敗戦」と異なるのは(事態が政治変動ではなく市民社会で進行したという事実もあるが、むしろそれ以上に)、それが画期的な出来事になるかどうかは、その時点でははっきりしなかった点であろうか。

 だが今から見ると、それは明らかに画期的だった。特にスマホの誕生は。

 現在20~30代以上の人は、この出来事を身をもって体験し、まったく異なる「二世」を生きたかのような実感を持っているのではないか。だがそれは幸不幸いずれの体験だったのか。スマホから取り残された世代・当事者には、不幸の体験だったろう。

公衆電話網が壊される

街の公衆電話コーナーなどの利用者も多いが、その即時性と簡便さが相手にとっては迷惑な場合もある。「一時的にベルも鳴らず通話しないですむような電話機を」と提案する人もいる 1981年東京・新宿公衆電話が並んでいるスペースは激減した=1981年、東京・新宿

 私は携帯電話もスマホも持っていない。今後も持つ気はない。

 最大の理由は、スマホを含む携帯電話は、マイカーと同じように既存の公共網を破壊するということである。マイカーは公共交通網を、そして携帯電話・スマホは公衆電話網を。

 マイカーの大規模な普及のおかげで、この半世紀、各地で鉄道・バスが激しく衰退した。これにしか頼れない人たちは、どれだけ困難な状況に追い込まれただろう。それと同じ事態を生む行為に、私は加担したくない。すでに携帯電話・スマホの普及によって、かつて随所にあった公衆電話はなくなりかけているが、この流れが強まれば、遠からず公衆電話は姿を消すだろう。

 いつのことだったか、山手線が暴風雨のために不通となり、新宿駅に足止めされたことがあった。ホテルに連絡しようと、駅員に公衆電話の場所を聞いたが、結局駅員には分からなかった。それでも地下にあるらしいというので行ってみたが、あったのは広い地下コンコースに1カ所のみで、電話機自体も数えるほどしかなかった(ひょっとすると1台だったかもしれない)。

 社会のスマホ依存が進めば、公衆電話が消滅するのは目に見えている。その時、携帯電話・スマホを持たない人は、街中にあって家族と連絡をとることもできなくなる。

健康を維持したい

rudall30shutterstockrudall30/Shutterstock.com

 私がスマホを持たない第2の理由は、健康をこれ以上害したくないということである。

 スマホをもつと、多かれ少なかれそれに依存的になるようだ(アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』新潮新書)。たまに帰省するわが子が、会話中に何度もスマホを取り出して見入るさまを、いつもため息をもって眺めている。スマホを持てば、多分私も“依存症”になる。

 だが液晶画面を見、そのブルーライトを長く浴びれば、目や身体等に悪影響があり、ストレスは増す。それはパソコンですでに十分に経験ずみである。しかも、スマホで無線LANによる高速大容量通信を行なえば、多量の電磁波が発生する。その健康影響が指摘されてすでに久しい。

イライラを減らしたい

 私がスマホを持たないのは、第3に、

・・・ログインして読む
(残り:約2861文字/本文:約4260文字)