メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

百田尚樹現象に敗れたメディアへの対し方を探る

石戸諭 記者、ノンフィクションライター

 本稿の結論をあらかじめ書いておこう。一つの条件を持って、8月ジャーナリズムは必要である。8月にアジア・太平洋戦争に関する記事が集中的に出てくる。これは「そんなに大切ならば、8月以外も報道するべきだ」と揶揄される対象だったが、私は8月だけであっても、考える時間が形成されている事実を重く見ている。

自身で気づいていない鉱脈

広島原爆の日、平和記念式典で献花をする学生たち=2019年8月6日、広島市中区

 条件を探るにあたって、この論考を個人的な経験から始めてみたい。毎日新聞を経て、2016年1月にインターネットメディア「BuzzFeed Japan」に移籍した時のことだ。PV数やSNS上のシェア数などのデータを分析して驚いた。爆発的とは言えないが、8月あるいは何か節目の時に、私が書いたアジア・太平洋戦争に関する記事は読まれ、拡散されている。それも普段から熱心に政治を語り、社会運動にも関わっているような人たちだけではない。普段は生活の話題が多く、むしろ政治的な話題を避けるような人々が「あまり戦争の話はしませんが……」という枕詞をつけて、記事をシェアする。それも決して少なくない人がそうする。1年前の8月に公開された記事であっても、数字が伸びていくこともある。一体なぜ?

 今なら、こう指摘することができる。2011年3月の東日本大震災、福島第一原発事故もそうだが、「8月だから」というだけで、シェアするエクスキューズと文脈が存在している。ここに、多くのマスメディア関係者も気づいていない得難い財産がある。私がかつて書いた記事―2016年8月6日に公開した「広島への原爆投下を悔やんだ米兵、哲学者がみつけた『人間の良心』」という記事の書き出しはこうだ。

今から、約60年前のことである。
広島の原爆投下作戦に加わり、「英雄」と呼ばれたアメリカ軍パイロットがいた。彼は帰国後、原爆で亡くなった人たちの幻影に怯え、苦悩する。
やがて「原爆投下は間違いだった」と口にするようになった、彼、クロード・イーザリーは精神が錯乱したとみなされ、精神病院に入院させられた。
イーザリーの苦悩を、精神錯乱で片付けていいのか。
こう考えたのが、ユダヤ人哲学者ギュンター・アンダースだ。1902年ドイツ・ブレスラウ(現在のポーランド)生まれ。核をテーマにした著作で知られ、近年、再評価が進む哲学者である。
1958年、来日したアンダースは広島や長崎を訪問し、被爆者と対話を重ねている。アンダースはイーザリーとの往復書簡を始め、社会に問いかけた。あの惨劇を知り、巨大な組織の中で『ただ命令に従っただけだ』と言い切るのと、組織の歯車でありながら苦悩すること。
一体、どちらに良心があるのか、と。

新聞の慢心とネットの限界

 私は、そのときインターネットメディアの可能性と限界について考えていることが多かった。新聞における8月ジャーナリズムの基本的なパターンは過去の模倣であり、変化はあまりにも些細なことにしかなかった。かつて私も経験したことがあるが、8月に掲載される特集向けの取材は、2カ月ほど日々の仕事から外れ、それだけに邁進することが許される。だが、結果として掲載されるのは――これは私の力不足もあったが――どこかで読んだ話になってしまう。「平和は大事である。だから伝えるのだ」という姿勢さえあれば、多少つまらない記事でも許され、評価する側も「大切なこと」を理由にマンネリ化された伝え方を肯定しているように思えた。一体、誰がこのような伝え方で読むのかと悩まされることが多かった。

 では、新聞の「次」を期待され続けてきたインターネットメディアはどう

・・・ログインして読む
(残り:約6503文字/本文:約8031文字)