メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

震災影響? スピードアップで時間短縮

松瀬学

松瀬学 ノンフィクションライター

プロ野球が少し変わった。東日本大震災の影響で日程が変更され、節電対策として東北、関東での四月のナイタ―を自粛し、デーゲームに転換された。また試合時間が3時間半を超えたら新しいイニングに入らないことにもなった。いわゆる「時短」、プレーのスピードアップが求められるのである。

 4月21日。地震による液状化現象で被害を受けた千葉・幕張のQVCマリンスタジアムをのぞけば、試合はあっという間に終わった。地元ロッテが渡辺俊介の力投で西武を7-1で下し、3連勝をあげた。試合時間がたったの2時間16分だった。

 青空の下で高校野球並みのハイテンポのゲームを楽しむ。これぞ本来の野球の姿ではないか。よくよくみれば、チンタラした動きが消えている。投球間隔が短くなり、走者も全力疾走である。ファンと一体、「被災された人々を勇気づけるために全力プレーを」という意識が徹底されているからだろう。

 ざっと今季の試合時間を調べてみたら、パ・リーグは34試合中15試合が、セ・リーグでは31試合中10試合が3時間を切っている。(25日時点)。近年、プロ野球として試合時間の短縮に取り組んでいるが、今のところ、いい傾向に向っているようだ。

 どだいこれまでが長すぎた。昨年の公式戦、9回終了試合の平均時間は3時間13分もあった。ちなみに大リーグでは試合のテンポがプロ野球より速く、延長戦を除いた平均時間は2時間50分を切っている。高校野球の試合はおおよそ2時間そこそこで終わる。

 試合方式に時間制限を付けたことで、当然、引き分け試合が増えることになる。接戦では早めの継投に踏み切る傾向が強まり、引き分け狙いの選手交代も多くなる。継投策、代打策と、どうしたって監督の采配がより勝敗を左右することになるだろう。

 開幕時期に関して、セ・リーグが二転三転した。最後は選手&ファンの意向が反映される形になったが、巨人の渡辺恒雄会長のパワーの衰えがみえることになった。もはや「盟主巨人」「人気のセ・リーグ」という言葉は死語か。「がんばろう東北」を掲げる仙台の楽天に注目が集まり、話題性としてはパ・リーグがセ・リーグを凌駕しつつある。

・・・ログインして読む
(残り:約284文字/本文:約1177文字)