メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

ヒトラーの後継者は「高潔な武人」だったのか?

【2】カール・デーニッツ元帥(ドイツ海軍)

大木毅 現代史家

 さほど第二次世界大戦の歴史に関心がないひとでも、大西洋の護送船団をめぐるドイツ海軍と連合軍護衛部隊の死闘については、映画や小説などで多々描かれているから、そのイメージを思い浮かべるのもたやすいことだろう。この海上交通をめぐる激闘、いわゆる「大西洋の戦い」で、Uボート、潜水艦を主体とする艦隊を指揮して、連合軍に深刻な脅威を与えたのが、ドイツ海軍のカール・デーニッツ元帥である。

潜水艦作戦の名手

カール・デーニッツ
 デーニッツは、島国イギリスの生命線である商船隊を撃滅し、海上交通を遮断すること、すなわち「通商破壊戦」によって、同国を屈服させようとした。しかも、それは大戦果を挙げ、イギリスは戦争を継続できなくなるのではないかと、連合軍首脳部を憂慮せしめるような事態までもたらしたのであった。

 こうした経緯から、デーニッツは海戦史上でも一、二を争う潜水艦作戦の名手として知られ、今日なお、世界の潜水艦乗り(サブマリナー)の讃仰の的になっている。日本の海上自衛隊でも、筆者が話す機会を得た潜水艦勤務の幹部は、ほぼ例外なく、邦訳されたデーニッツ回想録『10年と20日間』を熟読したと語ったものだった。潜水艦隊の指揮官として、彼がなしとげた業績をみれば、それも無理からぬことであろう。

 だが――もう一つのデーニッツ像、政治に容喙しない武人らしい人物で、だからこそ、ヒトラーもナチス・ドイツ崩壊前夜に彼を後継者に指名したのだとするような評価は、もはや時代おくれのものとなっている。この種の主張は、いまだに日本の通俗的な書籍や雑誌に散見されるのだが、ドイツ現代史の研究成果は、かかる主張が成り立たないことを指し示しているのである。

 現在では、デーニッツは、積極的にナチズムを支持し、敗戦が必至になったのちも、無意味に命を捧げることを兵士に要求した軍人であったことが指摘されている。なかには、「悪魔の提督」と評する声もあるほどだ。そうした側面は、日本ではともすれば見逃されがちであるが、本稿では、敢えてその部分に焦点を当て、デーニッツの生涯の何が問題であったかを指摘することとしたい。

カイザーの海軍士官

 カール・デーニッツは、1891年9月16日、ベルリン近郊グリューナウのプロテスタントの家に生まれた。父は、光学機器で有名なツァイス社の技師で、当時、同社の特許部長を務めていた。つまり、デーニッツは、プロイセンのプロテスタント、ブルジョワジーという社会的ミリュー(環境)に生まれ育ったわけであり、そうした生い立ちと結びついている国家主義と君主主義に染め上げられていったのは、むしろ当然のことだった。その政治志向は、彼が選んだ職業によっても助長された。デーニッツは海軍士官を志望したのである。

 海軍士官は職業柄、若くして広い世界を見るため、自由主義的で視野が広くなると、よくいわれる。だが、ドイツ帝国海軍の将校団は、さような議論に対する有力な反証となるような存在であった。彼らは、国家主義・保守主義・軍国主義といった言葉で特徴づけられるような集団だったのだ。ドイツ海軍将校団がそのような特性を帯びていった背景には、彼らがドイツの拡張主義の尖兵となったがゆえの攻撃性もあろう。しかし、もう一つ、ドイツ帝国にあって、海軍が後発組織だったという点も看過できない。

 当然のことながら、大陸の真ん中にある陸上強国であるドイツのシニア・サーヴィス(陸海空の三軍、海兵隊など、国家が有する各種の軍隊のうち、もっとも優先される軍種)は、陸軍である。カイザー・ヴィルヘルム2世が海外への勢力伸長に国策の舵を切った結果、その政策の担い手となるドイツ海軍は、そこに後発組織として割り込むかたちになったわけだ。こうした場合、先行組織の心性を真似る、あるいは、それをより過剰に体現するという現象はしばしばみられる。ドイツ海軍の将校たちも、陸軍以上に、国家主義的・貴族主義的(といっても、新興組織であるドイツ海軍将校団に貴族が占める割合は、陸軍のそれよりもずっと少なかった)に振る舞い、また、そうあるべしと教育されたのだ。むろん、デーニッツも例外では

・・・ログインして読む
(残り:約5716文字/本文:約7459文字)