メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

北欧女子オーサさんに聞く「マンガ」の魅力(上)

初めて読んだ高橋留美子先生の『らんま1/2』に自分で色を付けました

清谷信一 軍事ジャーナリスト

 80年代以降、欧州では日本のアニメが放送されたり、マンガが出版されるようになった。この傾向は北米やアジア、南米でも同じで、アニメやマンガを通じて日本に興味を持ち、日本語を勉強したり、旅行に来る若者が世界中で増えている。そして中にはマンガ家を目指す者もいる。
 欧州では従来から独自の漫画、バンドデシネの出版が盛んだったフランス(およびフランス語圏)がマンガ大国だ。
 イタリア人やスペイン人など周辺諸国の漫画家も多く活躍している。フランスでは日本のマンガの翻訳も毎月150点ほど出版されており、最大の出版物となっている。
 現地では日本式のマンガを描くマンガ家も増えている。それにしてもマーケットの人口はベルギーやフランスの一部を入れても8000万人程度で、日本の6割ほどでしかないし、マンガを読む人口も少ない。
 このためプロのマンガ家になることはとても難しい。それが自国の出版マーケットが小さな国ならなおさらだ。
 まして彼らが日本でマンガ家としてデビューするとなると、語学はもちろん、それ以外にも多くの壁があって、子供の頃にマンガ家に憧れ、マンガ家になると誓いを立てても、それを実現するのは極めて困難だ。
 そんな中、人口が少ないスウェーデン出身のアラサー女子、オーサ・イェークストロムさんは、この3月に株式会社KADOKAWAからコミックエッセイ『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』を上梓、日本でプロマンガ家としてデビューを果たした。
 本書は日本に住んでからの様々なカルチャーギャップや驚きなどをまとめたもので、早々と重版を果たし、出だしも好調なようだ。
 彼女は幼少時にアニメの「セーラームーン」に影響されてマンガを描くようになり、地元スウェーデンでマンガ家、イラストレーターとして活動していた。
 だが日本への憧れが強く、日本に住みたい、日本でマンガ家としてデビューしたいと思って、たびたび日本に来るようになり、2007年に一度語学留学、そして2011年から東京でデザイン専門学校のグラフィック科に入学し、この3月に卒業した。
 在学中、創作系が中心の同人誌即売会「コミティア」の編集者持ち込み用のスペースでKADOKAWAの編集者に売り込んだところ、このデビュー作につながった。だが彼女の日本でのデビューまでの道のりは決して平坦ではなかったはずだ。
 なお本稿では混乱をさけるために広く漫画全般を指す場合は「漫画」と記し、日本の「マンガ」については「マンガ」としている。

――オーサさんはスウェーデンですでにプロの漫画家として単行本を出し、イラストレーターとしても仕事をしていたそうですが、それでも初めから日本でマンガ家としてのビザをとって生活することはできなかったんですか?

オーサ・イェークストロム 「そうなんです。フリーランスの漫画家だとビザがとれません。スウェーデンでは3年間漫画の専門学校で勉強もしたのですが、それもビザ取得の評価の対象になりませんでした。今年(2015年)日本の専門学校を卒業するまでは学生ビザで滞在し、現在は日本での出版の実績もできたのでアーティストビザを請求しているところです。

オーサ・イェークストロムオーサ・イェークストロムさん
 これまでも日本には旅行でたびたび来ていたのですが、マンガ家デビューを考えて2007年に、日本語の勉強をしながら9カ月ぐらい住んでいました。

 でも、日本語の勉強のモチベーションが維持できずに、いったんスウェーデンに戻って、学校に行ったり、『SAYONARA SEPTEMBER』(全3巻)という作品を描きました。

 その時の日本滞在でスクリーントーンや墨汁などの画材を大量に買い込んで持ち帰ったのが私の大きな武器になりました。何しろ当時スクリーントーンなんか売っていませんでしたから(笑)。

 それまでの経験で、日本に住むのと、日本でマンガ家としてデビューするのを同時に実現することは難しいことがよくわかったので、どちらかに重点を置かなければと思いました。

 その後2011年にまた来日して、日本に住むことを重点に考えてデザイン専門学校のグラフィック科に3年間通いました。グラフィックデザイナーだと就職に有利ですから。

 それで仕事の合間にマンガを描こうと思っていたのですが、日本のグラフィックの会社は残業が多くてマンガが描けそうもない、難しいなあ、と」

――自国で実績があっても日本でビザを取ることがそれほど大変だとは思いませんでした。そんな中で日本でのプロデビューを果たしたわけですね。

 「そうです。日本に住むことができて、マンガ家デビューもできて、とても嬉しいです」

難しかった日本語や擬音

――コミックエッセイを出版されたのは初めてということですが、苦労されたところはどこでしょうか。

 「まずは日本語です。セリフを書くときも日本語として正しいかどうか色々調べないといけないし、『ガガガ』とか『ドキッ』とかの擬音も難しかったですね。勝手に描いても日本のマンガで『「正しい』使い方かどうかが分かりませんから。

 『SAYONARA SEPTEMBER』はストーリー漫画でしたが、今回の作品『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』は初めての4コマ、しかもユーモアものだったので初めはすごく不安だったんです。自分はユーモアものは苦手かと思っていましたから。

『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』より=提供・KADOKAWA『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』より=提供・KADOKAWA
 ですが、意外に面白く描けてビックリです。ただ4コマでマンガを完結させるのは初めはすごく大変でした。スクリプトとアイデアを摺り合わせて4コマで終わらせるのはとても難しかったですね。3コマで終わってしまったりして」

――この種の自分の体験を元にしたエッセイ・マンガは、自分の失敗した恥ずかしい話や、ある程度プライバシーを暴露することになるのですが、その辺りに関してはどうでしたか。抵抗はありませんでしたか。

 「バラせる恥ずかしいお話にはやはり限界がありすね(笑)。それでも自分の話は大丈夫ですが、友人や私が住んでいるシェアハウスのハウスメイトが出てくる話はプライバシーに気を使っています。

 日本に来て銭湯や温泉に入るときは

・・・ログインして読む
(残り:約1618文字/本文:約4122文字)