メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

ドイツ統一30年、ベルリンの「壁」を歩く ナチズムから冷戦へ、激変の跡

【10】ナショナリズム ドイツとは何か/ベルリン① 現代史凝縮の地

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

ベルリンの一角に広がる「虐殺された欧州のユダヤ人のための記念碑」=2月。藤田撮影

 「翔んで埼玉」並みのフィクションに、しばしおつきあいいただきたい。

 日本の首都、東京は数奇な運命をたどってきた。
薄赤の部分が冷戦期の東ドイツ。真ん中にベルリンがあり、白い部分が西ドイツの飛び地となった西ベルリン=© 2013 by Berlin Story Verlag


 敗戦後の日本は、世界が東西に分かれ対立を始めたあおりで東日本と西日本に分裂。東京は東日本にあったが、西日本にとっても大事な都市だったのでこれも東西に分かれた。西東京は西日本に属し、東日本の中で離れ小島のようになった。

 東日本と西日本の関係が険悪になると、東日本は西東京の周りを壁で囲ってしまった。「東京の壁」だ。

 だが、世界での東西の対立が緩んでくると、西東京に行きたい東東京の人たちが壁を突破。これを機に東日本と西日本は再び一つになった。

 あえてこんな作り話をしたのは、国民がまとまろうとする動きや気持ちとしてのナショナリズムをドイツについて考えるこの連載で、ドイツの現代史が凝縮されたベルリンの話を始めるにあたり、より多くの読者にこの都市を身近に感じていただきたかったからだ。

 戦後のベルリンをごくごく簡単に紹介すれば、この作り話の「日本」を「ドイツ」に、「東京」を「ベルリン」に置き換えた形になる。今年の2月12日、私は取材の旅でドイツ鉄道の特急に乗り、ミュンヘンからニュルンベルク経由でベルリンへ向かっていた。

ニュルンベルクからベルリンへ向かうドイツ鉄道特急から見た夕日=2月。藤田撮影

 日本もドイツも第二次大戦の敗戦国だが、最終局面の展開によって、連合国による戦後の占領が日本では米国中心、ドイツでは米英仏とソ連による分割という形になった。その状態が米ソ冷戦で固定し、日本は米国を中心とする西側に含まれ、ドイツは東西に分断された。

 日本がもしドイツのようになっていたら、東京はどうなっただろう。実際ベルリンはどんな街なのだろう。ナチス・ドイツの首都、戦後の分断、そして壁の崩壊を機にドイツが再統一してから30年になる。

1989年11月の「ベルリンの壁」崩壊後初めての日曜、西側から壁とブランデンブルク門を見ようと集まった東側の市民たち=朝日新聞社

冷戦期の1987年の東西ドイツの様子=朝日新聞社
 ベルリンはいまドイツの重要都市として16州の一つをなし、人口361万人、面積892平方キロ。戦後ドイツが冷戦により1949年に東西に分かれてそれぞれ独立した時、東ドイツ側にあったベルリンも東西に分断された。

 西ドイツの飛び地になった西ベルリンを東ドイツは1961年に壁で包囲。全長160キロもあり、うち東ベルリンとの国境は45キロ、隣のブランデンブルク州との国境は115キロだった……。

 と言ってもイメージがわかないかもしれない。鉄道でベルリンに向かう私の移動に沿って言えばこんな感じだ。

 特急は西から東へ、つまり旧西ドイツから旧東ドイツの地域へと進んだ。ブランデンブルク州からかつてベルリンの壁があった線を越えてベルリン州に入ると、しばらくは旧西ベルリン、つまり旧西ドイツの飛び地だったところだ。特急を降りたベルリン中央駅はぎりぎりまだ旧西ドイツ側。そこからさらに東にある泊まり先へローカル線でひと駅進むと、またベルリンの壁があった線を越えて旧東ベルリン、つまり旧東ドイツの地域に戻る。

 ベルリンに着いた翌日の2月13日午前、壁があったあたりを2時間ほど歩いた。

・・・ログインして読む
(残り:約3557文字/本文:約4845文字)