メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

『独裁と孤立 トランプのアメリカ・ファースト』

アメリカ大統領選が象徴する「一極体制」の終わり

園田耕司 朝日新聞ワシントン特派員

「中東和平=米軍撤退」の政治的思惑

 9月10日午後7時過ぎ、ミシガン州フリーランドの地方空港の格納庫。目の前に着陸したエアフォースワンからトランプ米大統領が降り、大音量の音楽とともに特設会場に姿を現した。

 「ハロー、ミシガン! 数千人の忠実で勤勉な愛国者たちと一緒にここフリーランドで過ごせるなんてとても興奮しているよ!」

 トランプ氏が声を張り上げると、数千人の支持者たちは大歓声をあげて体を揺らした。

トランプ大統領の選挙集会に参加した支持者たち=2020年9月10日、ミシガン州フリーランド、ランハム裕子撮影

 トランプ氏がこの日の選挙集会で開口一番、話し始めたのが、自らが仲介したイスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)の国交正常化の合意だった。

 イスラエルとアラブ諸国は、イスラエル建国をきっかけとした第一次中東戦争の勃発以降、「戦争状態」が続いている。イスラエルと国交を樹立しているのは、エジプトとヨルダンの2カ国のみで、UAEが3カ国目となる。トランプ氏はイスラエルとUAEとの国交正常化を発表した8月13日以降、「歴史的な和平合意だ」と繰り返し強調していた。

 この日の選挙集会でも、自身がノーベル平和賞候補にノミネートされたと高らかに宣言し(推薦者はノルウェーの右派議員であることには触れなかったが)、「ほとんどのメディアのニュースでは報じられないけど、これはすごいことだ」と語気を強めると、聴衆は再び大歓声をあげた。

 トランプ氏が、この国交正常化の仲介と同時に自身の政権の大きな業績として語ったのが、中東地域からの米軍撤退の取り組みだ。

 「我々は米国を戦争から抜け出すように取り組んでいる。我々は米軍部隊を帰国させつつある。米軍部隊はすぐに帰国することになるだろう」

 米中央軍のマッケンジー司令官が前日9日、イラク駐留米軍を約5200人から3000人に削減すると発表したばかりだった。トランプ氏は集会で「『スリーピー・ジョー・バイデン』(トランプ氏が民主党のバイデン前副大統領につけたあだ名)はイラク戦争の開戦に賛成票を投じた」とわざわざつけ加えた。

 トランプ氏がイスラエルとアラブ諸国との国交正常化に力をいれているのは、自らの選挙公約である中東地域からの米軍撤退と関係がある。

ホワイトハウスで行われたイタリア大統領との共同会見で、記者からの質問に答えるトランプ大統領=ワシントン、ランハム裕子撮影、2019年10月16日

 トランプ氏は2001年の米同時多発から始まった一連の対テロ戦争を「終わりなき戦争」と呼び、「終わりなき戦争を終わらせる」をスローガンに、シリアやアフガニスタンからの米軍撤退を積極的に進めてきた。トランプ氏の頭の中では、イスラエルとアラブ諸国との関係改善も含めて中東地域が安定すれば、中東地域からの米軍撤退が進むという構図が出来上がっている。とくに11月の米大統領選を目前に控え、新型コロナウイルス対応の「失政」で激しい批判を浴びているぶん、中東地域からの米軍撤退をアピールすることで、米国民の支持を取り戻そうという思惑が垣間見える。

 米シンクタンク・新アメリカ安全保障センター(CNAS)会長で、共和党重鎮の故ジョン・マケイン氏の外交顧問を務めたリチャード・フォンテーヌ氏は、トランプ氏のこだわる米軍撤退の訴えを「カム・ホーム・アメリカ(アメリカに帰ろう)」という概念だと指摘する。

 「『カム・ホーム・アメリカ』は、世界各地で行われてきて疲弊しきった軍事介入から抜け出し、新たな軍事介入や同盟国や米軍の前方展開戦略にかかるコスト負担を避け、そうやって節約したドルを自国のために使おうという考え方だ。米国の新たな国際関与に極めて慎重な態度をとっている点も特徴的だ」

 「カム・ホーム・アメリカ」は、自国利益を最重視し、トランプ氏の政治スローガンでもある「アメリカ・ファースト」の核心部分の一つでもある。

 一方、アメリカ・ファーストには、孤立主義の影がつきまとう。トランプ氏は就任後、環太平洋経済連携協定(TPP)、地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」、国連教育科学文化機関(ユネスコ)、イラン核合意、ロシアと結んでいた中距離核戦力(INF)全廃条約、世界保健機関(WHO)など、国際的な約束や機関からの離脱・破棄を次々と決めた。

 ただし、留意すべきは、これはトランプ氏一人の意思で始まった問題ではないということだ。トランプ氏を生み出した米国社会の民意が、国際社会に対するこれまでの米国の関与のあり方を変えつつあるのだ。

国際主義と孤立主義の相克

 米外交は、孤立主義と国際主義という二つの潮流が激しくぶつかり合うことで形成されてきた。

 1776年に悲願の独立を果たした初代大統領ワシントンら建国の父たちは、欧州諸国の争いに巻き込まれることなく、新国家・米国の国力増強を図ろうと考えた。太平洋と大西洋に囲まれた米国大陸には豊かな資源があり、孤立主義的な外交路線が適していたのである。

 それを明確に示したのが、モンロー大統領による1823年の「モンロー宣言」である。米国は欧州諸国の国内政治に干渉しない代わりに、欧州諸国は西半球に干渉するべきではないと表明したのである。

 この米国の孤立主義が完全に破られたのが、国際主義派のウィルソン大統領のもとでの1917年の第1次世界大戦への参戦である。

 しかし、米軍兵士に11万人を超える犠牲者が出て、米国では1930年代、孤立主義の風潮が強まった。その後、フランクリン・D・ルーズベルト大統領のもとで、1941年の真珠湾攻撃をきっかけに第2次世界大戦に参戦。米国は再び国際主義路線へと舵を切り、ルーズベルトの後を引き継いだトルーマン大統領のもとで米国主導のリベラルな国際秩序づくりが進められていくことになった。

 東西冷戦終結後、米国内では孤立主義への回帰を模索する動きも一部ではみられたが、米国が選んだのは、ライバルのソ連が崩壊した後、唯一の超大国として世界のリーダーであり続けるという「一極体制」だった。

 1990年にイラクがクウェートに侵攻すると、米国は多国籍軍をまとめ上げて湾岸戦争を戦った。2001年の同時多発テロが起きると、アフガニスタン戦争やイラク戦争など一連の対テロ戦争に踏み切り、米国の「自由と民主主義」の理念を世界各国に広めるという過剰なまでの国際的なリーダーシップを発揮しようとした。

 しかし、その代償は大きかった。

 イラク戦争は2011年12月に正式に終結宣言が出されたが、2001年から始まったアフガニスタン戦争は2020年2月、米国と反政府勢力タリバーンとの間でアフガニスタンの駐留米軍を段階的に撤退させることで合意した。

 しかし、これは、ベトナム戦争を超える「史上最長」の戦争となった。米軍兵士の死者数は7014人にのぼり、米国政府は海外での軍事作戦などに計6.4兆ドルを支出した。米国社会は20年近く続いている一連の戦争で人的・経済的に大きな犠牲を払って疲弊し、米国がリーダーシップを発揮して国際紛争の解決に積極的に関与していくという国際主義派の考え方に懐疑的になっていった。

 トランプ氏が大統領選に当選した2016年に行われた世論調査機関ピュー・リサーチ・センターの調査によれば、「米国は自国の問題に対処するべきであり、他国の問題は他国自身に任せるべきだ」と答えた人は57%にのぼり、「他国を助けるべきだ」と答えた人は37%にとどまった。

 こうした民意が、トランプ大統領を誕生させたる原動力となったのだ。

共和党全国大会で大統領候補者の正式指名を受けて演説するトランプ氏=2016年7月21日、オハイオ州クリーブランド、ランハム裕子撮影

 今年11月の米大統領選は、今後の国際社会の命運をも左右する。

 トランプ氏が再選することで、米国はアメリカ・ファーストをさらに推し進め、新たな孤立主義の道を突き詰めていくのか。それとも民主党候補のバイデン前副大統領が勝利することで、米国は国際協調路線へ復帰するのか。

 バイデン氏は国際機関や同盟国との関係を重視している。大統領就任後、トランプ氏が離脱したWHOを始め、パリ協定やイラン核合意に復帰する考えを示している。

 ただし、バイデン氏が大統領に選ばれたからといって、米国が再びかつてのような過剰ともいえる強力な国際的リーダーシップを取り戻すことはもはやない。米国民は、「米国大統領は『外交』よりも『内政』に集中するべきだ」という考えを強めているからだ。

 バイデン氏もこの米国民の民意を背負う立場にある。選挙公約では、アフガニスタンからの米軍撤退についてトランプ氏と同様に賛成の立場を取っており、1期目の任期中に戦闘部隊を撤退させ、対テロ作戦の部隊だけを現地に残す考えを示している。米国の武力行使のあり方についても抑制的な考え方を示し、米国が武力行使する場合は「目標が明確かつ達成可能であり、米国民に十分に説明され、必要な議会の同意が得られているときに限る」と強調している。

 また、経済政策では、米国内の産業保護に力を入れる方針だ。仮にバイデン氏が大統領に選ばれれば、同氏の掲げる国際協調路線のもと、米国は自国の内政問題により集中できるように、これまで負担してきた超大国としての責任を各国で分かち合うように求めていく傾向がさらに強まることが予想される。

 米国はいま、9.11をきっかけに膨張し続けた国際的な役割を縮小し、自国利益をより重視する長期的な傾向に入っている。トランプ、バイデン両氏のどちらが次の大統領に選ばれようとも、米国の「一極体制」という時代は終わりを迎えつつあるのだ。

 今回の米大統領選は、歴史の大きな流れの中において、それを象徴する選挙として人々に記憶されることになるだろう。

独裁と孤立 トランプのアメリカ・ファースト

 トランプ米大統領の訴えるアメリカ・ファーストはどこから生まれたのか? なぜアメリカ・ファーストは一定の米国民が支持しているのか? 超大国の掲げるアメリカ・ファーストは国際秩序にどのような影響を与えているのか? 「論座」において今年3~6月に連載した「アメリカ・ファースト-トランプの外交安保」(全34回)では、ワシントンの政治家、官僚、専門家らへの多数の直接取材から、11月の米大統領選で最も問われることになるアメリカ・ファーストの実態に迫ろうと試みた。
 その連載をこのたび大幅に加筆・修正して一冊の書籍としてまとめ、上梓することになった。出版元は筑摩書房で、タイトルは「独裁と孤立 トランプのアメリカ・ファースト」。9月17日に出版される。
 米大統領選が近づくにつれ、トランプ氏は自身の言動をますます先鋭化させている。一見突飛とも思えるその発言の「裏側」にひそむものは何か。拙著「独裁と孤立」が、日本にも多大な影響を与えている現代アメリカ政治の底流にある動きをより深く理解したいと考えている読者の方々の一助になれば、著者としてはこれ以上の幸せはない。(朝日新聞ワシントン特派員 園田耕司)