メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

首相の資質とは何か。向き合う相手は他でもない「国民」だ

民の痛みを感じとれず、原稿棒読み。これでは誰もついていかない

花田吉隆 元防衛大学校教授

組閣を終え、記念撮影のためレッドカーペットが敷かれた階段を下りる菅義偉新首相(前列中央)と閣僚たち=2020年9月16日

「国民の方を向く」~ナンバーワンに不可欠な資質

 有能なナンバーツーは、必ずしも有能なナンバーワンではない。ナンバーツーに特に求められるわけではなく、しかしナンバーワンには欠かすことができない資質とは何か。とりわけ危機にあって、ナンバーワンが備えなければならない必要不可欠な資質とは何か。

 それは、国民の方を向くということだろう。

 ナンバーツーは、永田町の遊泳術を身につけ、霞が関の役人を人事で縛り上げればそれで有能と評される。朝夕、有力者と会食を共にし、そこからさまざまなアイデアを吸い上げ政策にまとめ上げれば政策通の評価を得る。国家観や大局観がなくとも、個別の政策を積み上げれば立派な業績だ。

 しかし、ナンバーワンはそれでは務まらない、就中、危機の時のナンバーワンはそうはいかない。

官邸主導で官僚人事を決める内閣人事局の発足にあたり、看板をかけた、(右から)菅義偉官房長官、安倍晋三首相、稲田朋美内閣人事局担当大臣、 加藤勝信内閣人事局長=2014年5月30日、東京・永田町
「スガ案件」と呼ばれるふるさと納税で、寄付額全国1位となった宮崎県都城市の精肉加工場を視察する菅義偉官房長官。制度は、返礼品競争の拡大で富裕層ほど節税の恩恵が増すなど、趣旨逸脱との批判も根強い=2016年6月15日

危機に命運を託せるリーダーとは

 危機の時、国民はリーダーに命運を託す。命運を託すに足りずと思えば、誰もリーダーの言うことに従おうとはしない。しかし、危機に際し、リーダーは国民を束ねていかなければならない。国民に訴えかけ、その共感を得、国民を一つ方向に束ね、共同して脅威に立ち向かっていかねば国民の命運が損なわれる。

 ナンバーツーの時、如何に政治の「技術」に長けていようと、ナンバーワンになり、政治の最も重要な要素である「国民との接点」に於いてその資質が問われるようなら、それは危機のリーダーとして致命的といわざるを得ない。

 我々は危機に直面した時、どういうリーダーなら我々の命運を託してもいいと思うだろう。

 「国民の痛みを肌で感じ」「しかし、大局的に判断すればこの方向に進むしかなく」「それを国民に分かりやすく説き、国民がそれを納得し、ついていこうという気になる」、そういうリーダーでなければ、我々は、難局に当たって全てを託そうとは思わない。つまり、ナンバーワンは「国民の方を向いて」いなければならない。

高田松原津波復興祈念公園で献花し、黙禱する菅義偉首相ら=2020年12月10日、岩手県陸前高田市
就任後初の出張で福島県を訪れ、東京電力の福島第一原子力発電所構内を視察する菅義偉首相=2020年9月26日

国民の痛みを肌で感じること

政府の消費喚起策「Go To トラベル」は、コロナ禍を抑えられないため昨年12月28日から一時停止されたままで、全国の観光地でキャンセルなどの影響が続出している。今年1月成立の3次補正予算で、その延長に1兆円超が盛り込まれたが、度重なる変更で業者の負担が増す結果にもなっている=2020年12月28日、東京・浅草
 まず、リーダーは「国民の痛みを肌で感じ」なければならない。つまり、国民の痛みに即座に反応する感度の良いアンテナを持ちあわせねばならない。世論調査の数字を突き付けられて初めて、Go Toに逆風が吹いていることを知るのはいただけない。

 痛みは、経済の痛みであることはいうまでもない。しかし、必ずしもそれに止まらない。もっと広く、国民の不安をしっかり受け止めるものでなければならない。もしリーダーが、特定の有力者層と高級料亭で会うだけで、国民と接する機会を持たず、国民の不安を肌で感じることがなければ、我々は命運を託そうとは思わない。

 我々は、リーダーが国民の痛みを肌で感じていると思うからこそ、その言うことを聞こうと思う。我々の痛みが、もしかしたらリーダーに伝わっておらず、リーダーは我々のことを知らずに号令をかけている、との疑念が生じれば、危機に際しリーダーの采配に従おうとは誰も思わない。(近頃、緊急事態宣言下の高級クラブへの出入り、会食への出席等の事例が報告され、それらへの言い訳や虚偽の説明まで聞かされる。号令をかける側が本当に国民の痛みを感じているのか、疑わずにいられない)。

政治の基本は「民の声を聴く」こと

国民の意思は様々な形で表明される。2020年5月には検察庁法改正の動きをめぐり、ツイッター上で「抗議します」とする投稿が爆発的に広がり、多くの著名人を含め数百万件を超えた
 政治の基本は、いつだって「民の声を聴く」ことだ。そのためには、自ら民の中に入っていき、民の輪に加わり、その中で直接声を聴くのが一番だ。官邸の奥深くに鎮座するだけで民の声が聞こえてくるはずがない。

 政治家は、週末、選挙区に戻り有権者の声を直に聴く。週が明け、民の声を持ち帰り国会審議に活かす。しかし国のトップともなれば、そうはいかない。全国津々浦々に目配りしなければならないトップは、単に自らの選挙区に帰ればいいというわけでもない。帰京した議員を順次呼びつけ、地元の生の声を報告させる等、様々な工夫を凝らし、民の声を吸い上げる努力をしなければ、リーダーはたちまち雲上人になってしまう。

 雲上人が自説に固執しても、誰もついていかない。

大局観に基づき判断、国民に分かりやすく説く

 リーダーの判断は孤独な任務だ。しかし、国民の命運を握るとき、リーダーは果敢な判断を下さなければならない。いかに判断に誤りなきを期すか。「大局観や歴史観、国家観」なしに、個別政策の積み上げではどうも心もとない。しっかりした哲学があり、信念に基づいた決断があってこそ、ついていこうとの信頼感も生まれる。

参院本会議で答弁する菅義偉首相の手元の紙には「お答えは差し控えます」と記されていた=2020年11月30日
 携帯料金の値下げやハンコの廃止は必要としても、こういう国民の命運がかかる時だ、もっとしっかりした、はるか先を見通す明知とでもいうものを踏まえ決断するようであってほしい。

 リーダーは「国民に分かりやすく説き、国民の納得を得」なければならない。下を向いたままの原稿棒読みで納得する国民はいない。

 国民を束ねよう、一つ方向に向かって動かしていこう、協力して危機に立ち向かっていこうとの気概が感じられなければ、国民はついていく気力も熱意もなくなる。

ナンバーツーまでは務まったが

意に沿わない特定記者の質問を受け付けない発言を続けた菅義偉官房長官。この日は、前日の会見で「あなたに答える必要はありません」と回答を拒否したことについて、撤回や修正の考えはないと明言した=2019年2月27日、首相官邸
 ナンバーツーまでは、こういう資質はなくてよかった。
・・・ログインして読む
(残り:約1362文字/本文:約3547文字)