メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

デジタルと新自由主義の結合がもたらすファシズムの危機~堤未果の警告・下 

個人の尊厳や自由が奪われた社会にしないために必要なこととは?

高瀨毅 ノンフィクション作家・ジャーナリスト

 コロナ禍で顕在化したデジタル化の後れを取り戻そうと、世界に「追いつけ、追い越せ」とばかりに進められる日本のデジタル政策。そこに潜むリスクを、「デジタル・ファシズムへの不安 利便性の背後にあるものは~堤未果の警告・上」に引き続いて考えます。『デジタル・ファシズム』(NHK出版新書)の著者であるジャーナリストの堤未果さんはなぜ、デジタル化の負の側面をそこまで強調するのか――。堤さんの動画と合わせてお読みください。(論座編集部)

◇動画

 スウェーデン出身の世界的ポップグループ「ABBA」が40年ぶりに再結成されることになった。ニュースが報道されたのは9月2日。ニューアルバム「Voyage」が11月に発売予定で、世界中のファンが心待ちにしていることだろう。

ABBAのギタリストがデジタル社会推進活動

 ABBAのメンバーでギタリストのビョルン・ウルバースが、デジタル社会推進の活動をしているのを知っているだろうか。それはキャッシュレスによる犯罪撲滅運動だ。ビョルンはこう言っている。

 「現金なんか時代遅れだ。偽造されるし闇社会をはびこらせる。一体みんな何だって、あんな紙切れをいつまでも使いたがるんだ?」

 ビョルンには個人的な理由がある。本書によると、息子が強盗にあった経験から、現金を「憎んで」いるというのである。現金がなければ強盗もできないし、国家が現金を維持する巨額の費用も節約できるという。

 首都ストックホルムのABBA博物館には、ビョルンのメッセージが展示してある。

 「かつてないほどに効果的な犯罪防止策を始めるのに、スウェーデンは世界初のキャッシュレス社会になるべきだ」

Gustavo Frazao/shutterstock.com

手に埋め込んだマイクロチップで決済も

 キャッシュレスは銀行にとってもメリットが大きい。決済のたびに手数料が入り、一方で現金を維持するための手間と費用は節約できるからだ。銀行は、都市部だけでなく農村地帯からもどんどんATMを撤去してしまった。

堤未果さん
 スウェーデン国内決済のキャッシュレス化は99.9%。ほぼ完全キャッシュレス。それ以上に驚くのは、人口1000万人のうち、約4000人(18年時点)が手の甲に埋め込んだマイクロチップで決済をしているのだという。

 日本では、22年6月からペットに飼い主の情報が入ったマイクロチップの埋め込みが義務化されるが、スウェーデンはすでに人間が対象だ。最初は「サイボーグになりたい願望」をもつパンクなハッカーたちがチップを埋め込んだのが始まりで、やがて一般市民にまで広がった。

 マイクロチップに関して言えば、日立製作所が世界最小、0.05ミリ四方のマイクロチップを07年に開発している。前回少し書いたスーパーシティーでも大いに普及するだろうと著者は推測している。世界経済フォーラム(国際的な経済問題に取り組むために、世界の指導者の交流促進を図る非営利団体)の創設者、クラウス・シュワブ会長は、16年にスイスの公共放送に出演し、「今後10年以内に、全人類を対象にした『埋め込み型マイクロチップ』が世に出るだろうと語っている。

使う側が“利用”されている?

 そこまで情報化するのは、利用者の都合というより、データを集積、利用したい側にあるはずだ。それを利便性という言葉で置き換えられ、使う側は“利用”されてしまっているのではないか。

 スウェーデンでは、最近の世論調査で、国民の7割が現金という選択肢を残したいと答えている。スウェーデンの警察のトップも務めた、元インターポール(国際刑事警察機構)総裁ビョルン・エリクソンは、2015年に通貨クローナの廃止を阻止する団体を立ち上げている。「通貨が完全にデジタル化されたら、システムを止められた時に自分を守る術がない」からだ。行き過ぎたキャッシュレス化に国民が不安を感じていることは確かで、最近は現金こそ自分たちの安心安全を守るものと考えているという。

 「スウェーデンはキャッシュレス化に突っ走ってきて、いま引き返そうとしているんです。思ったように犯罪は減りませんしね。ところが、日本は周回遅れで本格的なキャッシュレス社会がスタートする感じですね」と著者は語る。

「災害時には現金に大きな役割がある」

 日本のキャッシュレス決済率は2020年で約3割。欧米諸国、中国よりも明らかに低く、まだまだ現金大国である。しかし、それを遅れていると言うべきなのだろうか。

 日本は災害大国だ。地震、火山の爆発、台風、豪雨、洪水、土砂崩れなどで、毎年多くの命が失われる。温暖化などでここ10年ほど風水害の規模は以前より大型化している。大地震も全国のどこで起きても不思議ではない。「こうした自然災害大国で災害時には現金はまだまだ大きな役割がある」(著者)。

soi7studio/shutterstock.com

受けられる公共サービスに差がつく中国

 デジタル化が進展し拡大する中国では、受けられる公共サービスに差がつく。

 中国のEコマース大手、アリババの決済アプリ「アリペイ」を例にとると、決済情報から取り込んだ個人の買い物データや銀行へのローン返済履歴に、日常的に集められる膨大な個人情報を合体させ、AIが点数化した「信用スコア」を、自社の決済システムに搭載しているという。「信用スコア」は学歴、勤務先、資産、人脈、行動、返済履歴などの5項目から計算されていて、その点数によって受給可能な公共サービスが決まる仕組みだ。

 公共サービスが、各個人の決済状況や、履歴、職業、地位という“社会的信用性”と組み合わさって決められるとすれば、税金で成り立つ「公共性」を崩壊させることにもなりかねない。これを共産党一党支配の中国の特殊性として無視することができるだろうか。デジタル社会では個人情報が国家に細かく捕捉・管理されることに変わりはないからだ。

デジタルと人間が融合する「第4次産業革命」

 デジタルと人間が融合していく世界は「第4次産業革命」と呼ばれる。内閣府のホームページにも記述がある。要約すると、「水力や蒸気機関による工場の機械化が第1次。20世紀初頭の電力を用いた大量生産が第2次。1970年代からの電子工学や情報技術によるオートメーション化が第3次。第4次はこれに続くコアとなる技術革新を指す」

 具体的には、「IoT及びビッグデータ」と「AI」であるとして、第4次産業革命の社会を次のように描く。「こうした第4次産業革命の進展は、生産、販売、消費といった経済活動に加え、健康、医療、公共サービス等の幅広い分野や、人々の働き方、ライフスタイルにも影響を与えると考えられる」

 第3次までの産業革命は、生産業界を中心としたものが主体だった。しかし第4次産業革命は、生産(川上)から消費(川下)まで巻き込んでの変革になるということだ。すでにスマホ利用やキャッシュレスなどでその利便性は十分に理解できているのだが、それがさらに想像を超えたサービス、財の提供として現れてくることになる。だからこそ立ち止まって考える必要がある、と著者は強調する。

 「私たちは、どうしても科学技術信奉主義に陥りがちで、イノベーションを止めてはいけないという意識が強い。でも原子力はその後どうなったのか。遺伝子工学はどうなのか(遺伝子組み換えなどの問題がある)ということです」

デジタル庁のオフィスの看板

オンライン教育で生じた年収による格差と現場の混乱

 問題や歪みは身近な所から発生してくる。一例が教育現場で進むデジタル化だ。

 コロナ禍によって、休校となり、代替のためのオンライン授業は一気に促進され、

・・・ログインして読む
(残り:約1705文字/本文:約4945文字)