メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

安倍元首相の不条理な死と漂流のとば口に立つ日本政治~歴史に重く刻まれた参院選

「安倍政治」のレガシーを超えてわれわれがつくっていくしかない未来のゆくえは

三浦瑠麗 国際政治学者・山猫総合研究所代表

 2022年の参議院選挙が、かくも歴史に残る選挙になるとは誰も思わなかっただろう。

 投開票日の2日前の7月8日、安倍晋三元総理が容疑者手製の銃で撃たれ、その日のうちに亡くなるという未曽有の暗殺事件は、当初あまり盛り上がらずパッとしなかった参院選を、歴史に重く刻まれるものにした。選挙を戦う多くの陣営に暗鬱(あんうつ)とした気分が漂い、メディアでもさまざまな狼狽(ろうばい)が報じられた。

参院選本部で死去した安倍晋三元首相に黙禱(もく・とう)を捧げる自民党総裁の岸田文雄首相=2022年7月10日、東京・永田町の自民党本部

倚りかかるべき存在が忽然と暴力的に消えて……

 ある識者は、凶弾に撃たれ斃れこんだ安倍さんの姿を指して、「政治家の宿業」という言葉が思い浮かんだとした。ある政治家は、長期政権の弊害と言い切り、非難の矛先を自公連立政権に向けた。ある作家は、これまでメディアが安倍さんを悪者として描き、必要以上に貶(おとし)めてきたことこそに原因を求めた。

 これらの発言から浮かぶのは、悲しみに覆われるべき時にも対立を余儀なくされる人間のサガである。それとともに、左右両陣営に共通する「安倍依存」を表すものだったと言えるだろう。こうした発言の数々は、倚(よ)りかかるべき存在が忽然(こつぜん)と、しかも暴力的に消えてしまったことに対するフラストレーションの発露だった。私はそう見ている。

 メディアや政界では、真相が究明される前にもかかわらず、因果関係を特定するような動きもちらほら広がっている。

 例えば、福島瑞穂社民党党首は私が司会を務めるニコ生選挙特番で、暴力は許されないと前置きしたうえで、「統一教会」と自民党や安倍さんとの関わりを調査すべきだと言った。もしも「統一教会」が自民党に影響力を持っているのであれば、それが自民党の男女差別的な政策の原因になっているかもしれないからと。

 犯人は女性の権利などに言及してはいないし、事件と結び付けてこのような主張を展開することは、犯人の殺害動機に理を認めることになりかねない。司会の役割として、再三発言の軌道修正を促したが、徒労に終わった。

 「安倍さんが死に至った原因」として、「安倍さんの何がそれにあたると思うか」という質問を投げてくる週刊誌もあった。

完全なる不条理な犯罪

 われわれが死に至る要因はただひとつ、われわれがこの世に生を享けたからだ。生を享(う)けたからには、どんな形であれ死に至る。

 安倍さんが死に場所を探していたわけではない。奈良に赴き、激戦区となっていた京都入りを前に、いつも通り行動していただけだ。そこへひとりの男が彼をめがけて銃を撃った。

 一般的に、会ったこともない人を殺すのは、殺人そのものに快楽を見出す犯罪か、あるいは「テロ」でしかない。「テロ」というのは、グローバルには、狭い意味での政治的意図にとどまらず、社会的意図を伴う殺害を広く指す言葉だ。命を奪うという究極の恐怖を実現することで、自我を満たそうとする行為だからだ。その意味で、加害者に殺人が犯罪であることを認識する判断能力がある限り、陰謀論や誤情報に毒されていたことは免責を意味しない。

 犯人がどのような男であろうと、安倍さんの立場から見れば、この犯罪は完全なる不条理である。安倍さんを殺した犯人に「合理的な理由」を求めても、そんなものなどないかもしれない。

 歴史上多くの著名人が暗殺されてきたが、その多くは陰謀論を信じたり、個人的な不幸を有名人に転嫁したりすることで起きた。仮に、多くの人の願望や憧れや妬みが投影されることが有名人たることの宿業なのだとすれば、それは幸運なことに暗殺されないでいるすべての有名人にも当てはまる。

銃撃される前、演説する安倍元首相=2022年7月8日、奈良市

>>>この論考の関連記事

不条理を不条理として捉えられない人間の弱さ

 今回の事件を受けた人々の動揺に随伴する情念は、不条理を不条理そのものとして捉えられない人間の弱さである。

 日本にたびたび表出するこの「因果応報」的言説は、不条理に対するもっとも大衆的な反応なのである。反対に「民主主義に対する挑戦」として積極的に政治的テロ行為に位置づけようとする態度も、不条理に過剰な意味を見出そうとする点で、背中合わせになっている可能性がある。

 ただ、多少なりともそういった文脈を事件の解釈に入れ込むことで、人々が党派の違いを超えて協力できるならば、それはそれで意味ある表現なのかもしれない。

 安倍さんは民主主義の根幹をなす国政選挙の応援演説中だった。衆人環視の中の元総理への発砲が、国家を愚弄する行為にあたることも間違いない。しかし、事実が明らかになる前に、事件の本質が「民主主義に対する挑戦」であると断言することはできない。

自民党本部前には銃撃され亡くなった安倍晋三元首相の献花台が設置され、長い列ができた=2022年7月11日、東京・永田町

惻隠の情は「我がこと化」ではない

 不条理は、それを経験し飲み込んだ者にしか、なかなかそのままに捉えることはできない。安倍氏が亡くなっても選挙戦を続けるのは、われわれがそれでも生きてゆかねばならないからで、それでも治安を維持して統治していかなければならないからだ。

 安倍さんの不条理な死が、仮に「民主主義の真の意味」を教えてくれたのだとすれば、そんなか弱い民主的精神であってよいのだろうか。ほとんどの場合、選挙は命の危険を感じずに行われている。そもそもあなたは標的になどなっていないし、部外者が命は平等などといって、即座に直近の他の死と比較して相対化しようとするのも暴力である。

 圧倒的な不条理に苦しまないですんできた人は幸いである。そういう人ほど、居心地の悪い現実を前にすると、相手の不幸を相対化しようとしたり、まるで成り替わったかのように「我がこと化」したりしがちである。

 惻隠(そくいん)の情は「我がこと化」ではない。相手の立場に立って苦しみを理解し、思いやるときには、自他のあいだに一線が引かれていなければならない。相手の気持ちなど本当には分からないからである。最後まで届かずとも、相手の立場を慮り、手を差し伸べようとするのが惻隠の情というものだ。

 残念だったのは、同じ対立する政党でも、それを自然に示すことができた志位和夫共産党委員長と、福島社民党党首の言動が正反対であったことだ。

 不条理がひとたび訪れれば、その苦しみを受容して乗り越えた先にしか日常はない。安倍昭恵さんやご家族に日常は戻ってきていないし、それを我がことのように簒奪(さんだつ)するのは暴力的なことだと思う。「民主主義に対する挑戦」というメディアのまとめ方に私が違和感を覚えるのは、そうした理由からだ。

>>>この論考の関連記事

長期政権を経て存在感を発揮できるリーダーに

 先ほど、右も左も安倍さんという存在に倚りかかってきたと述べた。そうせねば、もはや日本の対立軸を規定することは難しく、何に向けて戦っているのかを明確化することも困難だ――。そんな状況に日本を追いやったとして、安倍さん本人を責めている人すら存在する。日本を分断したと。

 安倍政権が日本を二分する安全保障の改革を進めたことは確かだ。国民が彼を見るとき、その資質は「和を尊ぶ」ことではなかったし、国会でも喧嘩を積極的に買う姿勢で眉を顰(ひそ)められたりもした。

 だが、安倍さん自身は第2次政権以降、7年8カ月の長期政権を経て、何に倚りかからなくても存在感を発揮できるリーダーになっていた。そのことは、各国の影響力ある人々から次々と寄せられた追悼の言辞から明らかだ。

・・・ログインして読む
(残り:約2844文字/本文:約5986文字)