メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「背に腹は代えられぬ」ドイツは原発の稼働延長を決定か

日本のエネルギー政策は?

花田吉隆 元防衛大学校教授

 ドイツでにわかに原発の稼働延長が議論され始めた。ロシアからのガス供給が止まるかもしれない。今冬に向けての対策は必須で、様々な議論がなされている。事情は日本も同じだ。最悪の事態にどう備えるか、国民を巻き込んだ議論が不可欠だ。

 ロシアは、ウクライナに実弾を投下すると同時に、欧州全域に「ガス供給途絶」という強力な爆弾を打ち込む。欧州は二つの戦線を戦い抜かねばならない。正念場は今年の冬。果たして、欧州は今冬を乗り切れるか。思えば、欧州はこの10年、立て続けに危機に見舞われてきた。2015年の難民危機、2019年からのパンデミック、そして今回のエネルギー危機。果たして今回、危機回避の努力は実を結ぶか。

裏目に出たロシアへの依存

 とりわけ危機はドイツで深刻だ。ガス供給の55.2%をロシアに依存する。ドイツの冬は厳しい。ガスを止められれば、即、命の危機にもつながりかねない。これまで、ドイツはエネルギーがよもや途絶することはないと考えていた。エネルギー供給は万全で、産業も家庭もそれを前提に行動してきた。その前提が一気に崩れた。

Frame Stock Footage/Shutterstock.com

 ロシア依存を強めてきたことが裏目に出た。ロシアからエネルギーを安価に調達できたからこそ、ドイツの高成長があった。独露関係は安泰であり、供給が万が一にも途絶することなど考える必要もなかった。歴代政権はそう考え、何の懸念もなく対ロ依存を高めたが、そのガスの元栓を、今、ロシアが無慈悲にも閉めようとしている。

 1970年代初め、ロシアからのガス輸入は全輸入量の5%にも満たなかった。ブラント政権からシュミット政権を経てコール首相が登場する頃、その比率は40%程度まで上がった。ドイツは、ロシアからの供給に依存する経済構造を作り上げたのだ。その関係は、メルケル政権になり更に一段と加速する。原因は、原発廃止の決定だった。

“フクシマ”で原発の即時廃止を宣言

 2011年、東日本大震災の原発事故を受け、ドイツの対応は早かった。即座に原発廃止が宣言され、2022年末をもって全ての原発を廃止するとされた。今あるイザール2、ネッカーヴェストハイム2、エムスランドの3基の原発は今年中に稼働を停止する。

 ドイツは日本以上に原子力に敏感だ。チェルノブイリはドイツに直接の被害をもたらし、当時、黒い雨が何日も降り続いた。冷戦期、ソ連の核はドイツ国境のすぐ目の前にあり、日々、ドイツ国民を冷たく睨みつけていた。一朝事あれば、まず犠牲になるのはドイツ国民だ。若者は、その危険を敏感に感じ取った。

 1968年世代といえば、

・・・ログインして読む
(残り:約2481文字/本文:約3622文字)