メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

広域ガレキ処理で混乱した島田市の小中学校で「放射線教育」が始まった

湯之上隆 コンサルタント(技術経営)、元半導体技術者

私の故郷、静岡県島田市が昨年末、全国の市町村の中で真っ先に広域ガレキ処理の受け入れを表明した。ところがガレキに僅かなセシウムが付着していることから、激しい反対運動が起きてしまった( ガレキ受け入れで分断の危機にある故郷・島田市を救いたい =2012/02/22)。

 根本的な解決のためには、島田市民が放射線に関する正しい知識を持つ以外に方法はない。しかし、特に反対派は感情的に「絶対反対」を訴えており、冷静に話し合うことが困難だった。

 そこで私は、小中学校の先生方すべてに放射線に関する研修を受けてもらい、先生たちが放射線を正しく理解した上で、小中学生に放射線教育を行ったらどうかということを、島田市の環境課や教育委員に提案した( 「放射線学」を大学入試の必須科目にしよう =2012/06/08)。

 島田市はこの提案を受け入れ、今年7月6日(金)、私が講師となり、約100人の島田市の小中学校教諭を対象として、「放射線とその影響」についての研修会を開催した。

 私はこの研修会で、まず、小中学校では放射線教育の前例がないこと、したがって学習指導要領もないこと、だから先生方が放射線を理解した上でゼロから学習指導要領をつくる必要があることを説明した。島田市の小中教諭が、「放射線教育」のトップランナーになる決意を促したのだ。

 その上で、放射能とは何か?放射線とは何か?放射線の種類と特徴、半減期とは何か?ベクレルおよびシーベルトとはどんな単位か?被ばくするとはどういうことか?どこまで安全でどこから危険と言われているか?などを丁寧に解説した。

 この研修会を一つの切っ掛けとして、理科の先生方を中心に「放射線教育推進部会」が組織され、7~8月の夏休み中に、部会の先生方が3時間分の学習指導要領を作成した。

静岡県島田市六合中学校の玄関にて

 文字通り“手作り”で作成された学習指導要領に基づき、10月31日(水)、島田市六合中学校2年生30人に対して、初めての授業が行われた。島田市の多くの小中校教諭が参観に訪れた。また私も参観させ頂いた。NHK静岡放送局や静岡新聞など、

・・・ログインして読む
(残り:約904文字/本文:約1810文字)