メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「書籍出版と半導体チップ製造の類似性」を実感した

湯之上隆

湯之上隆 コンサルタント(技術経営)、元半導体技術者

12月1日に、2冊目の著書『電機・半導体大崩壊の教訓』を日本文芸社より出版した。
図1 2冊目の著書『電機・半導体大崩壊の教訓』(日本文芸社)

 2012年3月期決算でソニー、シャープ、パナソニックが合計1兆7千億円の赤字を計上し、半導体では2月にエルピーダが倒産、ルネサスも破綻寸前の状態になった。

 そのようなとき(4月)、前著『日本半導体敗戦』(光文社、2009年)の編集をしてもらったジャーナリストで出版プロデューサーでもある山田順氏と日本文芸社から、本の執筆を打診された。

 私は半導体業界誌やウエブ情報誌に連載を書き続けているので、それらの記事をベースにすれば2か月もあればできるだろうと思って、執筆依頼を引き受けた。

 ところが、執筆は困難を極めた。執筆を行っている最中にも、事態が激しく動き続けたからだ。

 倒産したエルピーダを何処が買収するかで揉めた(最終的に米マイクロンが買収した)。ルネサス買収を巡って米投資ファンドKKR(Kohlberg Kravis Roberts)と産業革新機構を中心とした官民連合が綱引きをした(官民連合が買収することになった)。さらにシャープの株価が低迷し経営破綻するかもしれない「シャープ突然死」や、パナソニックが2年続けて7000億円を超える赤字となり大リストラを行うことが報道された。

 これらを追いかけるだけで疲れ果て、本の原稿をちょっと書いては破棄し、書き直し始めたものも破棄するということが続いた。山田氏と日本文芸社から再三催促され、途中もうダメかと思ったが何とか頑張って10月中旬に脱稿した。結局、執筆依頼から半年以上も掛かってしまった。

 今回の本の執筆を通じて、

・・・ログインして読む
(残り:約1396文字/本文:約2073文字)