メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

電王戦、電脳は「合議」でプロ棋士に勝つ

北野宏明 ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長

 今年2013年は、将棋の名人制度ができて5世紀目に入る年となる。そして、将棋の歴史で大きな重要性をもつ年となるであろう。

 現在、進行中の第2回電王戦は第3戦を終えて、コンピュータ将棋がプロ棋士を2勝1敗の成績でリードしている。今回の電王戦は、コンピュータ将棋とプロ棋士の5対5のチーム戦となり、世界コンピュータ将棋選手権の上位5プログラムと日本将棋連盟の選んだプロ棋士5人が対戦する形式をとっている。

 この原稿を書いている段階では、残り2局を残しており、コンピュータ将棋で上位2プログラムとプロ8段の棋士2人が対戦する。私の予想では、コンピュータの2勝、少なくとも1勝1敗となりそうだ。トータルでは、コンピュータ将棋がこの団体戦に勝利すると思っている。仮に今回、コンピュータ将棋が勝ち越さなくとも、それは時間の問題であろう。

 それよりも、より本質的なことは、コンピュータチェスとどう違うのか、コンピュータ将棋は、どのように強くなってきたのかなどであろう。

 ご存知のように、コンピュータチェスは1997年にIBMの開発したDeep Blueが、当時人間のチェス世界チャンピオンだったガルリ・カスパロフに勝利するということで一つの決着がついた。そのときから、日本の研究者は「次は将棋」と目標を定め、コンピュータ将棋の研究を加速させていった。チェスと将棋では、あり得る盤面の数が違う。チェスが10の120乗であるのに対し、将棋は10の220乗である。これは、とった駒を張ることができるという将棋のルールに大きく起因する。ちなみに囲碁は10の360乗だ。

 Deep Blueと現在電王戦を戦っているコンピュータ将棋の背後にある技術体系では、大きく違うことが二つある。

・・・ログインして読む
(残り:約1589文字/本文:約2324文字)