メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

エルピーダで『不本意な敗戦』の坂本幸雄氏は今

新たに設立した会社は再び不本意な展開に

湯之上隆 コンサルタント(技術経営)、元半導体技術者

謎に包まれているサイノキング

 半導体メモリDRAMの新会社サイノキングテクノロジー(以下、サイノキング)について、様々な噂が飛び交っている。

 サイノキングは、2012年にエルピーダメモリで『不本意な敗戦』(図1)を喫した坂本幸雄氏が、技術者10人らと2015年に設立したDRAM開発専門の会社である。同社のHPには、「サイノ=中国の、キング=王、つまり『中国で圧倒的に優れたDRAMを作っていきたい』というコンセプトのもとに生まれた会社」であると記載されていた(現在は全ての内容が削除されている)。

 サイノキングについては、2月22日に日経新聞が、「元エルピーダ社長、新会社 次世代メモリ設計、日台中で連合」と報じた。そして、24日には坂本社長の記者会見が行われる予定だったが、その前日に中止が発表された。その後、坂本氏は一切取材に応じなかったため、サイノキングの詳細は謎に包まれたままとなり、様々な憶測を呼ぶこととなったのである。

 本稿では、まずサイノキングのビジネスモデルについて説明した後、その実現可能性について私見を述べる。さらに、最近、週刊エコノミストの荒木宏香記者が坂本社長への直撃インタビューに成功した(6月21日号、90~91ページ)。この記事を基に、サイノキングの行く末について論じたい。

サイノキングのビジネスモデル

 日経新聞の記事やサイノキングのHPによれば、同社は日本と台湾で計二百数十名の技術者を採用し、このメンバーの経験と技術力を核として、17年中には日本、台湾、中国で計1000人規模の技術者を有するメモリ開発会社にする計画である。

 また、サイノキングは中国安徽省合肥市の地方政府が進める約8000億円をかけた先端半導体工場プロジェクトに中核企業として参画する。その際、サイノキングが次世代メモリを設計し、生産技術を供与する。

 その第一弾として、あらゆるものがネットワークにつながるIoT分野に欠かせない省電力DRAMを設計開発し、早ければ17年後半に量産することを目指しているとしていた。

 つまり、サイノキングは、工場投資は中国に任せて、自身はメモリのファブレス(工場を持たない半導体メーカー)になろうというのである。このアイデアは大変面白いと思った。

サイノキングの成否のカギ

 スマホ用のプロセッサやデジタル家電用の半導体SOC(System on Chip)では、半導体の設計をファブレスが行い、その製造をファンドリーが行うこと、つまり水平分業が定着している。

 ところが、世界を見渡してみても、メモリの水平分業が行われたことは未だない。メモリは少品種大量生産が基本であるから、ファブレス&ファンドリーモデルには適さず、設計、開発、製造をすべて1社で行う垂直統合型に向いていると思われていたからである。

 しかし実際には、サーバー用、PC用、スマホ用をはじめ、様々な用途に対応するDRAMが必要である。そのため、本来はその用途ごとに設計し、プロセス開発を行うべきであるが、今までDRAM専門のファブレスは存在しなかった。

 したがって、坂本氏は、世界初のDRAM専門のファブレスに挑戦するということになる。そして私は、このサイノキングの成否は

・・・ログインして読む
(残り:約1755文字/本文:約3104文字)