メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

続・東京のバリアフリーは間違いだらけ

力学を習得しない文系人間に身障者福祉は任せられない

山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員

 日本の街、中でも東京がいかに身障者・高齢者にとって外出しにくいかを、前稿では主に交通機関に関して例示した。本稿では道路の問題、とりわけ歩道を取り上げる。

 日本の歩道でバリアフリーというと、大抵の人が歩道と車道をつなぐスロープと点字ブロックを敷き詰めている設計を想定するだろう。しかし、それは20世紀の、しかも日本だけの旧規格であって、今では逆に「身障者が使えない」歩道となるのだ。

点字ブロック:多くの身障者・高齢者をブロックする

点字ブロックが敷き詰められると、歩けない身障者もいる

 点字ブロックが普及し始めた40年前は、身障者とは主に「目や耳が不自由だけれど自力移動できる」人だった。しかし、今はより多くの身障者や高齢者が外出する時代だ。となれば、色々なタイプの身障者の最大公約数で対策を立てるべきだし、音声誘導や携帯電波誘導などの新技術も考慮すべきだ。

 点字ブロックは岡山県の発明家が視覚障害者のために考え出したものだが、「大多数の身障者にとって危険な障害物」である。現に外国にはほとんどない。本当に良いものなら福祉先進国の北欧が採用しないはずはない。日本だけが時代遅れの町づくりをしている。点字ブロックの発明国だという見栄でもあるのか。

歩行器を使う筆者。傾斜がきつい陸橋を降りるときもブレーキが欠かせない
 先日、相模原市のJAXA宇宙科学研究所を訪ねたとき、狭い歩道に敷き詰められた点字ブロックがあまりにも危険なので、結局車道を歩く羽目となった。都心でも同じように、上野公園から蔵前方面に向かう春日通りで苦労した。点字ブロックだけでも邪魔になるうえ、車の出入り口のたびに横向きの傾きが加わって、歩行器が車道側に流されたからだ。ひとたび下りに向いた車輪を戻そうにも、点字ブロックが邪魔する。私の体感だと、まるで毎秒20mの横風にあおられながら歩く感じだった。

 日本でマトモに歩けるのは、歩道の幅が1車線分以上あるような大通りぐらいだ。だから、私は日本では出来るだけ「歩道のない」路地を歩くようにしている。点字ブロックの普及をパラリンピックで外国に自慢しようと思っているなら、それこそ道化だ。

滑りやすい路面:横断歩道の白線は歩けない

 問題点は凸凹だけではない。点字ブロックの表面は滑りやすく、雨上がりなどには転倒の危険が倍増する。駅のホームなら転落する危険すらある。滑りやすいのは横断歩道等の白線もそうだ。特に松葉杖だと杖の先端が滑ってバランスを崩す。私も何度も転倒したから、今は横断歩道の外側を渡るようにしている。滑らない塗料の開発は難しくないはずなのに、それを怠っているのだ。

 滑りやすさは、最近のホテルや店舗の床にも当てはまる。健康な人ですら雨の日は注意するだろう。ましてや身障者となれば怖い思いをするのは当たり前だ。ピカピカ・スベスベが「高級」であるかのような古くさい価値観は迷惑なだけである。タイルが敷き詰められた「高級感のある歩道」に至っては、タイル間の隙間も加わって危険度が増す。実際に一昨年、浅草の大通りで転倒し、怪我のあとは今も残っている。

スロープは魔物:道路なら「急坂」の警告が出る

 歩道から車道に降りるスロープにも手を焼く。今から12年前、国土交通省がバリアフリー歩道の新規格を定めているが、新旧規格の比較を見ると、歩道の高さが15cmだった旧規格が問題だったと認めた上で、歩道の高さを5cmにとどめ、身障者が傾斜を感じないようにしている。さらに、車の出入り口のスロープが歩行部分に凸凹や傾斜を作ることを認めず、雨水を流すための傾斜すら1%以内に抑えるように求めている。これは納得のいく規格であり、関係者には多いに感謝したい。

身障者にとってスロープとは
   ところがである。この新基準が現実にはほとんど使われていない。旧規格の歩道の造りかえまでは要求していないからだ。舗装の更新の際すら変わらず、せっかくの新規格が「宝の持ち腐れ」になっている。

 参考のため、旧規格の歩道がどのくらい危険なのか数字を上げて説明する。旧規格では、車道からの高さ15cmを標準とし、25cmまで認めている。そして、交差点に向けて傾斜をつけるので、車椅子や歩行器は車道へ降りる際に重力で加速される。 

  その速度がどのくらいになるかは、高校物理の公式から簡単に求められる。高さ15cmの歩道なら時速6km以上に相当する。25cm高の歩道だと時速8kmになり、マラソンなら5時間18分で走る速さだ。新規格の5cmでも時速4km弱になる。

 時速4kmとは欧州の「動く歩道」に相当する。つまり動く歩道に乗り込むのと同じ転倒リスクを抱えることになる。また車の運転者からは、それまでのろのろ動いていた歩行器や車椅子が急に飛び出してくるように見える。

段差なら加速を避けられる
 加速の危険なしで高低差を解消するには、段差にするのがよい。段差なら、図のように車輪にかかる力は真下への方向のみだからだ。力学の初歩である。そもそも人類が「階段」を発明したのは、傾斜より安定だからだ。新規格では
・・・ログインして読む
(残り:約1113文字/本文:約3148文字)