メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

大阪文化の阪神電車と小林一三ワールドの阪急電車

薄雲鈴代 ライター

 阪神タイガースのホームグラウンドである甲子園球場は、兵庫県西宮市にある。兵庫県なのに大阪色が濃い。大阪と兵庫(神戸)の位置関係はたしかに曖昧模糊として計りがたい。そこには国が定めた県境では割り切れない、独特な境界線があるとつらつら思う。
 それは「阪急電車沿線か、阪神電車沿線か」という線引きである。
 ともに大阪と神戸を結ぶ鉄道である。
 阪神電車は、都市間電気鉄道として最も古い電鉄だ。明治38年にはすでに神戸三宮から大阪出入橋まで線路が通っていた。‘みなさまの足’と謳っているとおり、駅と駅の距離が短く、駅数がすごく多い。古きよき大阪らしい町を余さず停車しながら、大阪湾沿いを電車は走る。その線路は甲子園駅、三宮駅へとつづく。
 一方、阪急電車は山の手を走る。大阪梅田から、芦屋川、岡本、御影、六甲、そして三宮へとつづく。たとえば西宮を通る駅をひとつ見比べてみても、阪急の西宮北口駅は、阪神の甲子園駅とは趣きが違い、宝塚のほうへ通じている。だれもがイメージする神戸のハイソサエティーな街を阪急電車は走る。
 この高級住宅街のイメージは、ほかでもない阪急の創業者小林一三の作り出したものである。阪急は電車運行に事寄せて、沿線の開発、住宅地の分譲に主眼をおき、誰も手を出さない荒野山麓に高級住宅街を建設した。今では当たり前の住宅ローンを考え出したのも小林一三の手腕だ。世界初のターミナルデパート「阪急百貨店」をつくり、宝塚のリゾート化に「宝塚少女歌劇」、映画・演劇の「東宝」を設立する。娯楽興行における小林一三のスローガンは「清く・正しく・美しく」だ。その気高さ、高級感が、兵庫の街々を形づくってゆく。
 阪急電車の名の由来は、大正時代の「阪神急行電鉄」の名称がそのまま受け継がれてのことである。阪神電車が‘みなさまの足’となって大阪の町を各駅停車するのと違い、阪急は「急行」である。大阪を駆け抜けて、向かう先は兵庫県の高級住宅街なのだ。
 阪神タイガースの親会社が阪神電車であるように、そのはじめは大手電鉄がこぞって球団を抱えた。野球に注目してプロ野球事業に乗り出したのも小林一三が先駆である。かつて西宮球場にあった阪急ブレーブスは、

・・・ログインして読む
(残り:約491文字/本文:約1428文字)