2013年08月23日
「アジア最後の未開拓市場」とも言われるミャンマー。6千万人を越える人口、質の高い低コストの労働力、豊富な資源など経済成長のポテンシャルは高い。麻生副総理が就任直後に、また安倍総理は5月に訪問するなど日本政府も関係強化に注力している。
2011年に発足したテイン・セイン政権が民主化、経済開放に取り組む中で、外資系企業や銀行が相次いで拠点を開設しているが、その中で日本の金融機関の相対的な地位は強い。
第一に長期間拠点を置いていたことが評価されている。2013年6月時点でミャンマーに駐在員事務所を置いている外資系銀行、金融会社の数は34あるがその大半(21)は2011年以降である。米国の禁輸制裁(2003年)などから欧米金融機関の進出は大幅に遅れており、拠点を維持していたメガバンクへの信頼は厚い。また銀行以外でも、大和総研は1996年から合弁会社などを通じて関係を維持しており、同国の証券取引所の開設や運営のアドバイザーとなっている。
第二に、有力な地元銀行と提携している。三井住友フィナンシャルグループは民間では最大手のKBZ銀行、三菱UFJフィナンシャル・グループは、支店網で第二位のCo-operative Bankと業務提携をしており、日本企業にビジネスの情報や顧客紹介などのサービスを提供できる。
第三にミャンマー側でも、日本政府や企業への期待が高まっている。ミャンマーへの直接投資では中国の規模が圧倒的に大きいが、最近の水力発電のプロジェクト見直しなどにもみられるように、一国への集中を避けて選択肢を増やそうという動きがある。また日本政府の経済協力やJAICAなどの政府系機関が築いてきた関係は親日感情に結びついており、日本企業の進出にとってプラスの要因といえる。
2013年は金融関係で大きな政策決定が予定されており、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください