多賀谷克彦(たがや・かつひこ) 朝日新聞東京本社経済部長
1962年2月21日、神戸市生まれ。4年間の百貨店勤務を経て、1988年朝日新聞社に入る。前橋、新潟支局のほか、東京、大阪本社で経済記者。流通・食品、証券などを担当。編集委員(大阪在勤)、大阪経済部長を経て、2020年10月から東京経済部長。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
人口1500人余、岡山県西粟倉村「西粟倉・森の学校」が黒字化を果たすまで
その村に関心をもったのは、岡山市に新しくできたショッピングセンターにある「無印良品」の売り場を見たときだった。
「ひのきの間伐材でつくりました」と表示され、小刀を使ってスプーンなどの食器に仕上げるキットが並んでいた。見上げると「想(おも)いを紡ぐ百年の森づくり」というポスターがあった。
岡山県西粟倉(にしあわくら)村。兵庫県と鳥取県に接する県境の村である。人口1500人余り、面積の95%が森林。多くが戦後に植えられた人工林という。将来の糧に、と植えられたが、市況の低迷などから糧にはならなかった。
その村が7年前、もう一度、林業に挑戦しようと決意した。きっかけは平成の市町村合併に加わらず、退路を断ち、自立の道を選んだことだった。掲げたのが「百年の森林構想」。「森林の管理をここで諦めず、あと50年がんばろう」と腹をくくった。
村は、自ら管理できない所有者から山林を預かり、森林組合が、間伐など山林を管理する仕組みをつくった。
ただ、原木のまま市場に出したのでは昔と変わらない。そこで第三セクターの「西粟倉・森の学校」を設立。木材を、自前の工場で柱や床材に加工して付加価値を高め、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?