転職・起業の先にある障がい者の働き方改革
背中を押した「転職は絶頂期にするもの」「人のせいにするなら自分でやったら」
岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー
障がいのある子どもが生まれたり、子どもに大きな病気が見つかったりしたとき、自分のキャリアプランをあきらめてしまう親は少なくない。しかし、大阪市で「株式会社シーアイ・パートナーズ」を経営する家住教志さん(37)は違う道を選んだ。
子どもの療育や治療に深く関わるうちに、「あったらいいな」が見えてきた家住さんは、知識と経験不足を補うため、転職して大手企業人事部の障がい者雇用担当となり、3年後に起業。背中を押した言葉は、ある経営者から言われた「転職は勤めていた企業と自身の評価が絶頂期にするもの。傾いてからでの転職では外の企業が評価してくれません」と、障がい者支援団体の代表に言われた「人のせいにするなら自分でやったら……。社会のせいにしないで」だった。
シリーズ「ライフシフト・ジェネレーション」
交換留学生のロシア人学生と学生結婚

婚姻届を提出した直後の家住さん夫妻。2人はこのとき大学4年生だった=家住さん提供
大阪市の住宅街に家住さんの会社がある。「放課後等デイサービス」などの制度を利用し、障がい児の低負担で就活のためのスキルアップを指導したり、B型作業所を経営してマンション清掃業務を請け負ったりしている。役員と従業員で37人おり、大阪市内5カ所で施設を運営し、約160人が利用している。
事務室でインタビューを始め、学生時代のキャリアプランについて質問すると、恥ずかしそうに視線をずらした。電話を受けるロシア人の妻、ミチュコヴァ・アナスタシアさん(33)がいたからだった。
2007年4月、家住さんが宇都宮大学国際学部の4年のとき、ロシアのイルクーツクから半年間の交換留学で来たミチュコヴァさんと、留学生パーティーで出会った。
「最初から『付き合おう』ではなく、『結婚しよう』と言いました」
大学4年の2月、日本で結婚式を挙げた。彼女はロシアの大学を卒業した2008年6月に再び来日し、家住さんの職場がある東京近郊で暮らすようになった。このとき、家住さんは25歳だった。
「ふらふらしていた」高卒後のモラトリアム期
実は家住さん、高校を卒業してから2年ぐらい「ふらふらしていた」というモラトリアムの期間があった。
「自分の未来を決めるためのふらふらですね。アルバイトをして、勉強したくなれば勉強すればいいと思っていたので……。でも、それって逃避行動ですね」
「私が生まれ育った群馬県桐生市というところは、アパレルショップや美容室などがたくさんあって、そういうところで働く人たちがかっこいいなと思っていました」
東京都内の専門学校で、アパレルや国際ビジネスを2年間学んだ。しかし、その後に宇都宮大学国際学部の3年次編入試験を受けたのはなぜか。
「親族は大手企業や医者、企業経営者が多かったんですね。父親も建築会社を経営していました。私は技術を学ぶ勉強なら集中できたと思うのですが、学問のための学問をすることは嫌でした。それで専門学校に行き、外国語とファッションを学び、国際的なバイヤーになることを目指していました。高校時の夢ですね。充実して楽しくて、いろいろな資格も取得しました。そんな中で意気揚々と就職活動してみると、大卒が募集要件になっていて面接さえ受けられませんでした。腹が立ったんで、宇都宮大学の編入試験を受験しました」
フリーター→専門学校生→大学編入→学生結婚・国際結婚→就職。
ミチュコヴァさんのキャリアプランも大きく左右する。そのことについて直接尋ねてみると、こう答えた。

学生時代に初めて訪れたロシア=家住さん提供
「ロシアでは卒業してから就職活動するのは普通です。日本とスタイルが違うので、自分の就活やキャリアについては心配していませんでした」
「英語、フランス語、日本語ができたので、言語に関係がある仕事がしたかった。できれば、日本とロシアに関係する会社に入りたいと思っていました」
結婚してまもなくして妊娠がわかり、キャリアのスタートは子どもが1歳3カ月になったときにパートタイムで始めた語学学校のロシア語講師。今は、夫の会社を手伝うとともに、神戸外国語大学と京都外国語大学で非常勤講師をしている。