メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「矢野論文」があぶり出した与野党オール「バラマキ合戦」の無責任

国債は打ち出の小槌ではない――「たたかれ台」となった健全財政への直言

原真人 朝日新聞 編集委員

 財務省の矢野康治事務次官が月刊誌「文藝春秋」への寄稿で与野党の政策論争を「バラマキ合戦」と指摘したことが政界で物議を醸している。衆院選をめぐる各党代表の討論会では必ず質問に採り上げられ、ムキになって批判する自民党幹部もいる。一官僚の提言にここまで反響が大きいのは、裏を返せば矢野氏の指摘があまりに図星だったということだろう。安倍・菅政権下で官界を覆っていた「物言えば唇寒し」のムードは、国家財政の財布のひもを握り「頭の堅い金庫番」と煙たがられてきた財務省でも例外ではなかった。矢野論文がその沈黙を破り、国家財政の〝座標軸〟を改めて示し、選挙戦論戦を軌道修正させたことをまずは歓迎したい。

「文藝春秋」11月号に載った矢野次官の論考拡大「文藝春秋」11月号に載った矢野次官の論考

直言に気圧された政治家たち

 矢野論文の主張内容は、実はとりたてて斬新な主張が盛り込まれていたわけではない。かねて麻生太郎・前財務相はじめ財務省幹部らが記者会見の場などで発信してきた主張をまとめたようなものだ。伝統的に財務省が掲げてきた財政健全化の原則を改めて整理しているにすぎない。

 とはいえ、それを婉曲的ではなく直裁に語り、与野党のバラマキ策をはっきり批判したところに矢野論文の真骨頂がある。この感想を求められた宮沢洋一・元経産相が「彼とは長いつきあいだが、熱血漢だからね」(BS-TBS「報道1930」)と語っていた。矢野氏の財政再建に対する一本気な情熱は与野党で政策責任者を務めた政治家たちの間ではそれなりに知られた話だ。

 月刊誌での主張内容、たとえば「経済対策を打つ際に財源をどうするかという議論がなさすぎる」「財源のあてもなく公助を膨らませようとしているのは日本だけ」「超低金利で金利が事実上ゼロでも、財政出動を増やせば単年度収支の赤字幅が増え、財政は際限なく悪化してしまう」「消費税引き下げは問題だらけで甚だ疑問」といったものだった。

 当然の指摘ばかりなのだが、それでもこれだけ大きな反響を呼んだのは月刊誌発売のタイミングが衆院選の選挙戦に突入する時期と重なった事情が大きい。しかも選挙に向けて各党が発表した公約が、まさに矢野論文がいうところの「バラマキ合戦」そのものだったから、なおさらだった。与野党とも自党の公約を批判されたかのように受け取ったにちがいない。

 「やむにやまれぬ大和魂か、もうじっと黙っているわけにはいかない、ここで言うべきことを言わねば卑怯でさえある」。そう書いた矢野氏の気迫に政治家たちが気圧され、無視できなくなったという面もある。自民党内には矢野更迭論を唱える声さえあったというから、そのインパクトたるや、けっして小さなものではなかった。

財務省官房長時代の矢野康治氏(現・財務事務次官)。2018年4月、衆院財務金融委で答弁。左は麻生財務相(当時)拡大財務省官房長時代の矢野康治氏(現・財務事務次官)。2018年4月、衆院財務金融委で答弁。左は麻生財務相(当時)


筆者

原真人

原真人(はら・まこと) 朝日新聞 編集委員

1988年に朝日新聞社に入社。経済部デスク、論説委員、書評委員、朝刊の当番編集長などを経て、現在は経済分野を担当する編集委員。コラム「多事奏論」を執筆中。著書に『日本銀行「失敗の本質」』(小学館新書)、『日本「一発屋」論 バブル・成長信仰・アベノミクス』(朝日新書)、『経済ニュースの裏読み深読み』(朝日新聞出版)。共著に『失われた〈20年〉』(岩波書店)、「不安大国ニッポン」(朝日新聞出版)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

原真人の記事

もっと見る