メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「ウルトラQ」なんか大嫌いだった――ナメゴンとゴーガとリヴァイアサンと

近藤康太郎 朝日新聞西部本社編集委員兼天草支局長

 「ウルトラシリーズ」ブームのまっただ中の時代にハナタラシだった筆者は、ご多分に漏れず、セブンまでは熱狂的ファンだった。しかし、「ウルトラQ」への思い入れは、ほとんどない。貧家でテレビがなく、初回放送時は見ていなかったということもある。だが、再放送で見ても、ウルトラマンを見た後のガキの目には、地味、というより、異常に怖く映った。見ていられなかったのだ。

 だって、ナメゴンですよ。ナメクジの巨大怪獣ですよ。いまだに庭先でナメクジを見ると体が硬直して、一瞬金縛りになるというのに、体長50メートルのナメクジが画面いっぱいにウネウネはい回る絵なんて、正視できないよ。『ノルウェイの森』に、でっかいナメクジを飲み下す場面が出てくるが、あそこを読んで、しばらくのあいだ食事がまずくて仕方なかったのを思い出す(村上春樹はナメクジの大群のエッセイも書いている。好きなのか?)。

 よく知られたカネ食い怪獣カネゴンみたいに、三丁目の夕日的な、ほのぼの牧歌的な話もあるにはあるが、基本的には、巨大で凶悪な怪獣を、人間の英知と機転で退治するという筋立てだった。ここが、怖かったのだ。だって、あんなでかい怪獣を、人間なんかが倒せるわけないじゃないか。ドラマの最終盤、いつまでたってもウルトラマンもウルトラセブンも出てこない。スーパーヒーローが現れないで怪獣退治だなんて、リアリティーがない! うそっぽいぞ。子供だましかTBS?

 ……と感じていたようなのだ。

 スーパーヒーローが出てこないからリアリティーがないとは、倒錯した論理だな。さすがハナタラシと最近まで思っていたが、ここのところのウルトラQ再評価ブームでいくつかDVDで見直し

・・・ログインして読む
(残り:約1440文字/本文:約2145文字)


筆者

近藤康太郎

近藤康太郎(こんどう・こうたろう) 朝日新聞西部本社編集委員兼天草支局長

1963年、東京・渋谷生まれ。「アエラ」編集部、外報部、ニューヨーク支局、文化くらし報道部などを経て現職。著書に『おいしい資本主義』(河出書房新社)、『成長のない社会で、わたしたちはいかに生きていくべきなのか』(水野和夫氏との共著、徳間書店)、『「あらすじ」だけで人生の意味が全部分かる世界の古典13』(講談社+α新書)、『リアルロック――日本語ROCK小事典』(三一書房)、『朝日新聞記者が書いた「アメリカ人が知らないアメリカ」』(講談社+α文庫)、『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』(講談社+α新書)、『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』(講談社+α新書」、『アメリカが知らないアメリカ――世界帝国を動かす深奥部の力』(講談社)、編著に『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』(文春文庫)がある。共著に『追跡リクルート疑惑――スクープ取材に燃えた121日』(朝日新聞社)、「日本ロック&フォークアルバム大全1968―1979」(音楽之友社)など。趣味、銭湯。短気。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

近藤康太郎の記事

もっと見る