大澤聡(おおさわ・さとし) 批評家、近畿大学文芸学部講師(メディア史)
1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、近畿大学文芸学部講師。専門はメディア史。出版産業やジャーナリズムの歴史的変遷を分析。デジタル時代の言論環境に関して提言をおこなう。文芸批評も手がける。著書に、『批評メディア論――戦前期日本の論壇と文壇』(岩波書店)など。Twitterは、@sat_osawa
ということは、古書店側は偽署名と判断したのだろうか。もし偽だとすれば、複数人存在したであろう前の持ち主の誰かが偽造したということになる。おそらく値を上げるためにだ。それとも、じつは本物なのだが、たんに店主がチェックしそびれただけなのだろうか(いま思えば、まずそんなことはない)。あるいは、気づいてはいるものの、「中村光夫→亀井勝一郎」の組み合わせに意義を見出さなかったのか。いくつか傍線が散見されるが、亀井によるものなのか。後の持ち主のものか。そもそもこの署名、ボールペンで書かれてないか?
本がこの棚に刺さるにいたるまでの来歴に想像がおよぶ。署名と売値の関係をめぐって考えられるかぎりの可能性をあれやこれやと頭のなかであげていくも、もちろんすぐに答えは出ない。いかめし面の店主に話しかけることもできず、とにもかくにも、長らく探してきた本が格安で手に入るということで、そそくさとレジに持っていたのだった。
この種のエピソードは、日常的に古本に触れる習慣がある人間にしてみれば別段珍しいものではない。必ずひとつやふたつ、どころか無数に持っている。古い資料を扱う仕事に従事している人間もそうだ。署名にかぎらず、本へのさまざまな書き込みを目にする(時代を感じさせる落書きは本文そっちのけで判読に没頭する)。
それが著名人に関わるものだと古書価は上昇。場合によっては、本格的な研究・分析の対象にさえなる。じっさい、わたしも直筆原稿などと照合し、刊行時前後の当事者間の関係を精査した。
他方、これが無名匿名の一般読者による書き込みとなるとどうか。事態は完全に逆転する。傷本扱いとなり古書価が下がってしまう。ここには、明確な価値基準がある。”書き込み主の有名性”という基準だ(ただし、有名/無名の「/」=境界はまったく明確ではない。そして、新古書店は有名/無名問わず「汚れアリ」として容赦なく一括するだろう)。
ところが、2月に刊行された古沢和宏『痕跡本のすすめ』(太田出版)はこの評価体系の転倒を試みている。まったく別の価値観の導入というべきか。同書では、アンダーラインや感想、メモといった書き込みのほか、頁のあいだに挟まれた手紙やレシート、栞などの類の挟み込み、あるいは、本の傷や汚れ、ヤケなど、以前の持ち主の存在を垣間見せる要素が付随した書籍の類をまとめて「痕跡本」と命名する。一般的に敬遠されがちな、そうした(主に無名者の)痕跡たちに光をあてて面白がる。
著者自身の長年のコレクションから実例がカラー写真で紹介される。そこにエッセイを付していく構成だ。収集のきっかけとなった本(表紙を針でメッタ刺しにされたホラー漫画)にはじまり、多彩な痕跡例が続く。そのつど、痕跡の謎が読み解かれていく。なぜ、そんな落書きが記されているのか。なぜ、そんなものが挟み込まれているのか。限られた情報を組み合わせることで、背後にあるストーリーが復元的に立ちあがってくる。妄想力でおおいに補完しつつだ。
由来を解読するプロセスはまさに推理小説のようでもある(ただし、真相は闇のまま)。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?