2014年07月11日
『ラ・パロマ』の、前回述べた以降の物語は、ヴィオラがイジドール宛てに残した遺書をめぐって、奇天烈な怪奇映画、ないしは幽霊映画風に展開する。生前のヴィオラの指示に従って、イジドールは彼女の死の3年後に遺書を開封する。遺書には、自分の遺体を墓から掘り起こし、その一部を骨壺に収めて礼拝堂に移してほしい、それが自分へのイジドールの無限の愛の証明だ、と書かれていた。
さて墓掘りのくだりが、これまたひどく人を喰った、ご都合主義的な――しかし異様にチャーミングな――場面の連続で、度肝を抜かれっぱなしだ。
なにしろ、ラテン系の軽妙な音楽の流れるなか、掘り起こされた棺桶のなかのヴィオラは、生前そのままの姿で、肌はつやつやと輝き、ぱっちりと目を見開き、あっけらかんとした明るい表情を浮かべているのだ(リビングデッド/生ける死者!?)。
しかもヴィオラはそこで、3年前の臨終の床で手にしていた黒い十字架を、そのときと同じような手つきで胸にかざすのだ(これは明らかに、ジャン・ルノワールの傑作『ボヴァリー夫人』(1933)のヒロイン、エンマ/ヴァランティーヌ・テシエの死の場面への目くばせ)。
もっとも、ヴィオラが墓の中でも3年間、生前そのままの姿を保っていたことに関しては、彼女がかねて美顔薬に、ひいてはエンバーミング/死体保存(防腐)処理に精通していた、という示唆が作中でなされはする。だがそれは、観客の頭の中にはほとんどインプットされない、漠然とした暗示にすぎない。
ややあって、イジドールは遺言に従い、意を決してヴィオラの遺体をナイフで切り刻む。そこで卓抜なのは、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください