「カフェでアニメーションに恩返しをしたい」
2016年02月15日
――そもそも動きのキィとなるポーズを描く「原画」の間(「中割」という)を描くのが「動画」という職種の本分ですが、日本では「動画」という職種の仕事内容がスタジオごと・作品ごとに違っていて、規定することが難しいですよね。アメリカでは「中割(inbetweeners)」と「清書(Clean-up Artists)」は別の職種ですが、日本では「動画」が兼任しています。
舘野仁美 そうですね。動きの中割と清書、さらにカットによっては第二原画(ラフ原画の清書)や原画自体の描き直しもあります。
上手な原画の方は下手な動画が入るのを嫌って、「中1枚」(原画間の動画が1枚ずつしか入らないこと)で原画を描いたり、「全原画」(動画ナシで全て原画で描いてしまうこと)にしてしまったりする人もいます。
その一方で、原画の「中参考」(原画が動画の参考用に描くラフな中割画)が全く使い物にならないケースもあります。
その通りに描くと動きが繋がらないことが分かって、動画で全て描き直すということもあるんです。動画の役割は幅広くて本当は難しいんです。
――動画の職分を越える仕事、実質的には原画もこなすことが問われる場合もあると。
舘野 たとえば、今流行の動きは、途中でわざと引っかかるような設計なんですね。フリーの方や他のスタジオから見えた原画の方から、時々そうした「中参考」付の原画が回って来ます。
けれども、それをそのまま描いてしまうと、ジブリでは「基礎が全く出来ていない」と判断されて(動画が)叱られてしまいますし、他のカットの動きと全く合いませんから、結局丸直しにするしかないんです。
そういう場合には、原画の方と相談して直してもらったり、こちらで直したり、ケースバイケースです。
他のスタジオでは、引っかかりがある動画がカッコイイ・面白いという演出さんもいるでしょうから、作品ごとに考えるべき問題だと思います。
しかし、ジブリ作品の統一性を守るには、直すしかないんです。それでも、動画の要望を聞き入れてくれない原画の方もいますから、相談にはとても気を使います。
――「動画は原画になるための通過職」「原画は動画の上位職」といった考えも根強いと聞きます。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください