韓国で広がるME TOOが日本で広がらないわけ
日本のアイドルは素直で純朴。韓国のアイドルは賢くて強い!
ミン・ヨンチ ミュージシャン 韓国伝統音楽家
日韓で人生の半々を過ごしたが…
日本と韓国で半分半分の人生を過ごした。およそ、四半世紀を両方でね。
世にいう、バイリンガル。周りには、うらやましい!とか、あこがれる!とか言われるが……はたして、どうなのか?
僕の場合は、特に韓国の伝統音楽、国楽を職業としているので、2か国語喋れたとて、バイリンガルが実際そんなに、大きな利点ではない。
実際、僕の場合は日本語ができるからといって、特別仕事が増えるわけでもない。逆に最近は不利のような雰囲気だが、今までは、完璧実力主義なので、それでやってきた。
日本で活動している時はどうだったかな?
少しは、バイリンガルが役に立ったが、日本での韓国伝統音楽の市場があまりにも小さかったので、実際はあまり関係なかった。
ある時東京で、知人に紹介されて、韓国関係の仕事をしている人たちの集まりに行って食事会をしたことがある。その中で「ところで、みんな韓国にどれくらいいたの?」という会話があった。
「わたしは3か月!」「僕は9か月くらいかな」「わたし1年ちょっと」「私は2年弱」……。
「すごーい!けど、やっぱり1年以上は行ってないと言葉が完璧じゃあないよね」って、3か月の子が言ったら、9か月の子が「僕は全然大丈夫。問題ないよ」「すごーい!!」と、かっこよく。
で、ミンさんは?
「私、20年」
シーーーン。
で、私が「じゃあ、せっかくだから、これから韓国語でしゃべろうよ!」って提案したら、「いや、その、こ、ここは日本だから日本語で楽しみましょ」。

Mila Duchinskaya/Shutterstock.com
あ、これで、また思い出した。
東京で音楽関係の人たちとの食事会で「みんなどこの出身?」。「埼玉」「秋田」「札幌」「名古屋」「大阪」「福岡」……。さすが東京、いろいろな地名が出てくる。
埼玉のどこですか? 秋田の、名古屋の、どこですか?
大阪出身は結構何人かいて、大阪のどこですか?
ある人は「東淀川」「へえー」
ある人は「阿倍野区」「へえーすごーい!なんか聞いたことある―!」「そうやろ、阿倍野区は大阪で結構ディープだよ!」「すごーい!」
で、ミンさんは?
「私、西成」
シーーン。シーーン。特に阿倍野区シーーン(阿倍野区は西成区の隣なのです)。
私の人生、こんなのばっかりである。