メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

串田和美が考える、「コロナ」のある世界

【前編】寄り添うことを取り上げられた私たちは

串田和美 演出家・俳優・舞台美術家

 第2波、第3波の流行におびえながらも、新型コロナウイルスのために止まっていた社会活動が、再び動きだした。何かが変わってゆくこれからの時代を、どうとらえたらいいのか――。考える手がかりを探して、串田和美さんに寄稿をお願いした。演出家・俳優として、長く演劇を通して世界と向き合ってきた串田さんの言葉を、前・後編に分けて紹介する。(後編はこちら

80年以上前に描かれた謎の感染症

 2年前の冬に『白い病気』という芝居を上演した。

 チェコの劇作家カレル・チャペックが亡くなる1年ほど前、ナチスの侵略が近づく少し前に書いた反戦劇である。

拡大『白い病気』の舞台。(左から)千葉雅子、大鶴美仁音、大森博史。この戯曲はカレル・チャペックが1937年に書いた=山田毅撮影

 世界中に“白い病気”という謎の感染症が広まりパンデミック状態になっている。50歳以上の男女の身体にある日突然白い斑点が現れ、次第に生きたまま身体が腐り出し悪臭を放ち死んでいく。世界中の医学者たちがその原因や治療法を探すが、見つからない。そこにその白い病気の治療薬をつくり出したという謎の町医者が現れる。しかし彼は貧しい人間しか治療しないと言う。彼はジャーナリストたちに向かって言う。

 「世界中の戦争をしようとしている人たちに伝えてほしい。医者に病気を治せ、負傷者を治療しろと言いながら、一方で戦争を起こしどんどん人を殺しあっている。今すぐ戦争の準備をやめればすべての人々の白い病気を治療する」と。

 戦争をしたくて堪(たま)らない人々、戦争を否定するわけにはかないと思っている人々は抵抗するが、ついに軍需工場の経営者や、元帥も白い病気にかかり、彼の要求を認めようとした時、愛国心を煽られ暴徒となった若者たちによって、その謎の町医者は殺され、治療薬も消えてしまう。

 大雑把に言うとこういうストーリーである。まるでおとぎ話のような空想物語だ。しかしなんとも魅力的な、切ない香りのする戯曲だと思っていた。

まつもと市民芸術館プロデュース『白い病気』
2018年2~3月、まつもと市民芸術館(長野県)、KAAT神奈川芸術劇場で上演
原作:カレル・チャペック
翻訳:小宮山智津子
潤色+演出+美術:串田和美
音楽:寺嶋陸也
出演:串田和美、藤木孝、大森博史、千葉雅子、横田栄司ら


筆者

串田和美

串田和美(くしだ・かずよし) 演出家・俳優・舞台美術家

1942年生まれ。66年、斎藤憐、吉田日出子らとともに劇団自由劇場(後にオンシアター自由劇場と改称)を創設。代表作に『上海バンスキング』『もっと泣いてよフラッパー』などがある。85年から96年まで、東京・渋谷のシアターコクーン芸術監督として、コクーン歌舞伎など多くの成果をあげた。2003年から、まつもと市民芸術館(長野県松本市)の芸術監督を務めている。海外公演も数多い。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

串田和美の記事

もっと見る