丸山あかね(まるやま・あかね) ライター
1963年、東京生まれ。玉川学園女子短期大学卒業。離婚を機にフリーライターとなる。男性誌、女性誌を問わず、人物インタビュー、ルポ、映画評、書評、エッセイ、本の構成など幅広い分野で執筆している。著書に『江原啓之への質問状』(徳間書店・共著)、『耳と文章力』(講談社)など
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
コロナ禍にめげず、日本人の心の片隅にそっと生き続ける怪談のロマンを伝えたい
新型コロナウイルスにもめげず、恒例の全国ツアー「稲川淳二の怪談ナイト」が7月末からスタートする。
怪談といえば稲川淳二というわけで、最早、夏の風物詩と化した「怪談ナイト」は、今年で28年目に突入。これまでの通算公演回数818公演、観客層動員数約59万人、語られた怪談の数468話。毎年、チケット完売、会場はどこも満員御霊の人気ぶりだ。
それにしても、人はなぜ「怖い話」が好きなのか? ツアーを目前に控えた稲川さんを訪ね、怪談の魅力について聞いた。
稲川淳二 いながわじゅんじ 怪談家 工業デザイナー
1947年、東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。76年、ニッポン放送のラジオ番組『オールナイトニッポン』でラジオパーソナリティーとしてデビュー。番組で披露していた怪談が人気を博す。テレビタレントとして活躍後、55歳の時に怪談家に専念しようと決意。93年から開始した「稲川淳二の怪談ナイト」は今年で28年目を迎える。工業デザイナーとしても活躍中。
本当は7月半ばからツアーを組んでいたんですけど、新型コロナウイルスの影響で中止になった公演もあって悔しいですねぇ。チケットが完売していたライブもありましたので払い戻していただくなど、お客様にも迷惑をかけてしまいました。心苦しいなぁ。
ライブ配信という手もあると知ってます。ただねぇ、怪談は絶対的にライブ感が大切なんです。ですから私は生のステージにこだわりました。怖い話を聞きながら震えあがり、次の瞬間には怪談の主人公と同じ体験をするかもしれないという緊張感を味わっていただきたい。話し手と聞き手が同じ恐怖を共有するのが怪談の醍醐味なんですよ。
豪華な舞台セットが楽しみですと言ってくださる方が多いので、毎年、アレコレと考えるんです。今年も大掛かりなセットにする予定だったんですけどね、制作するのも、設営するにしても密になるのでダメ。こういうことになって経費を抑える必要も出てきた。
そこで思い切ってシンプルにすることにしたんですがね、これはこれでいいなと思ってます。お客さまのイメージが広がるという効果が生まれたのではないかなと。コロナ禍の今だからこそできることというのがあるんですよ。しかも「なるほど!」と納得していただける演出になっているはずです。