丹治吉順(たんじよしのぶ) 朝日新聞記者
1987年入社。東京・西部本社学芸部、アエラ編集部、ASAHIパソコン編集部、be編集部などを経て、現在、オピニオン編集部・論座編集部。機能不全家庭(児童虐待)、ITを主に取材。「文化・暮らし・若者」と「技術」の関係に関心を持つ。現在追跡中の主な技術ジャンルは、AI、VR/AR、5Gなど。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「3密」無関係。新型コロナで、人々は積極的にVRを利用し始めた
新型コロナウイルスの流行で、社会は激変した。今年の初めにはほとんど誰も知らなかった「社会的距離(ソーシャルディスタンス)」という言葉が、日常用語になってしまった。とりわけ緊急事態宣言が出された4月以降、多くの人々は不要不急の外出を控え、宣言が解除された後も以前のような多人数・近距離での交流はできないままだ。だがそんな中、多くの人々が集い、密接に交流している「場所」がある。
インターネットでつながったバーチャルリアリティ(VR)の空間だ。
VR空間で、人々はその世界での自分の外見となるアバターをまとい、ごく当たり前にイベントを開いたり、わいわい集まって会話を楽しんだりする。「3密を避けよ」といわれるリアルの世界では失われた、コロナ以前と変わらない人と人との距離。電脳世界にコロナウイルスは入ってこないからだ。
バーチャルのアバターをまとって「ユーチューブ」などの動画配信サイトで番組を配信する「バーチャル・ユーチューバー」(VTuber)の活動も最近は際立っている。ユーチューブで独自チャンネルを持つVTuberは日本だけで累計1万人を超すとも言われるほどだ。
新型コロナの流行で、そうしたバーチャルコミュニケーションやバーチャルアバターの利用は広がったのか。
世界初の個人VTuberとされ、VR機器の代表的なメーカーHTC社のブランド「VIVE(バイブ)」のコンテンツ研究や開発、発信などにあたるアンバサダー(大使)にも選ばれるなど、VR空間で活発に活動するVTuber「バーチャル美少女ねむ」さんと、スイス・ジュネーブ大学で日本文化を中心とする人類学を研究しているリュドミラ・ブレディキナさん(ネット上での愛称はMilaさん)が協力して、今年4~6月、ツイッターなどで参加を呼びかけ、アンケート調査を実施した。
回答者は81人と決して多いとは言えず、VRに関心が強い層に偏るなど、統計的な正確性には欠けるが、それでも興味深い傾向がいくつか見てとれる。何より、コロナ流行初期に実施された同種の調査として、例がないだろう。
アンケートを実施した一人・ねむさんに、調査結果から読み取れるものや、今後のVR空間での人々の活動の可能性などについてインタビューした。ねむさんは2017年9月からVTuber活動を始めている。バーチャルアバターの持つ可能性に早期から着目していた一人だ。
なぜ今、VRが注目されるのか。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?