阿部賢一(あべ・けんいち) 東京大学准教授
1972年生まれ。東京外国語大学大学院博士課程修了、博士(文学)。専門は中東欧文学、比較文学。著書に『複数形のプラハ』『カレル・タイゲ』など、訳書にボフミル・フラバル『わたしは英国王に給仕した』、ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』、パトリク・オウジェドニーク『エウロペアナ』(共訳)など。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
疫病を描いた戯曲が問う、現代の世界と私たち
チェコの作家・劇作家カレル・チャペック(1890~1938)の戯曲『白い病』の新訳が刊行された。正体のわからない伝染病が広がり、人々を不安と恐怖が襲うこの物語を、東京大学准教授、阿部賢一さんは、新型コロナウイルスの感染が広がる中で翻訳した。描かれているのは疫病、戦争、権力、情報……、この作品の今日的意味を読み解く。
2020年4月7日(火)、皆さんは何をしていただろうか。
そう、新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言が出された日だ。
目の前の視界がはっきりしないとき、人々は過去へと目を向ける。2020年、デフォー『ペストの記憶』、カミュ『ペスト』といった作品は多くの人々を惹きつけた。疫病を題材にして、今日の我々に通じる不安、閉塞感、恐怖を見事に描いていたからである。
そのような折、私はある戯曲を手にした。
チェコの作家カレル・チャペックの戯曲『白い病』である。
作品は、疫病に罹患した患者の言葉から始まる。
ペストったらペストだ。うちの通りにある家はどこも、ペストにかかってる奴が何人もいる。おい、お前もあごに白い斑点ができてるぞ。ある奴は元気で、何もなかったというのに、次の日には、おれみたいに、体から肉がすっかりそげ落ちてしまったらしい。これはペストだ。(筆者訳)
以前読んだことはあったものの、これほどまで生々しく疫病を描いていたことはすっかり忘れていた。
「ペスト」「パンデミック」といった言葉の一つひとつに驚きながらページをめくり、第一幕を読み終える頃にはあることを決めていた。
今こそ、つまり緊急事態宣言の状況下でこそ、この作品を訳すべきだ、と。
同時に、なるべく早く、多くの人とこの作品を共有したいという想いも抱いた。
この作品には既訳があるものの、当時、書店や図書館は閉鎖されており、多くの人が手に取れる状況にはなかった。そこで、4月7日以降の毎日、就寝前の一、二時間を『白い病』の翻訳に当てることにした。週末には推敲をし、数場ずつnoteというウェブサイトで公開を無料で始めた(その後、公開から5ヶ月が経過したこと、さらに岩波文庫の一冊として刊行されることに伴い、9月中旬、ウェブでの公開を終了した)。