メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

豊かな心を持つ男・在原業平の和歌と恋を語る…髙樹のぶ子・小島ゆかり対談

オンラインスペシャル対談「業平の恋と和歌」

丸山あかね ライター

拡大オンラインスペシャル対談『業平の恋と和歌」の動画から

 コロナ禍で何もかもが停滞していた最中の5月に発売された髙樹のぶ子著『小説 伊勢物語 業平』(日本経済新聞出版)。たちまち重版がかかり、勢いが止まりません。

 恋愛の指南書としてのみならず、生き方や人間関係を学べる教育書としての評価も高く、今年の夏には東京の開成中学でテキストに活用されました。また、もっと理解を深めたいというたくさんのオファーを受け、11月初旬には新書『伊勢物語 在原業平 恋と誠』(髙樹のぶ子著、日本経済新聞出版)も刊行されました。

 そんな「伊勢物語ブーム」の到来ともいえる流れの中、髙樹のぶ子さんと歌人・小島ゆかりさんによるオンラインスペシャル対談『業平の恋と和歌」が開催されました(主催:朝日新聞社「論座」、雑誌「ハルメク」協力:日経BP 日本経済新聞出版本部)。その模様をダイジェストでお届けします。

オンラインスペシャル対談『業平の恋と和歌」の動画はハルメクのHPでご覧になれます。

拡大対談した髙樹のぶ子さん(右)と歌人・小島ゆかりさん(左)

髙樹のぶ子 たかぎ・のぶこ
1946年、山口県生まれ。80年『その細き道』で作家デビュー。84『光抱く友よ』で芥川賞、94年『蔦燃』で島清恋愛文学賞、95年『水脈』で女流文学賞、99年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、2006年『HOKKAI』で芸術選奨文部科学大臣賞、2010年『トモスイ』で川端康成文学賞受賞。芥川賞をはじめ多くの文学賞の選考にたずさわる。2017年、日本芸術院会員。2018年、文化功労者。ほかの著作に『マイマイ新子』『百年の預言』『甘苦上海』『ほとほと』『明日香さんの霊異記』など多数。09年に紫綬褒章受章。18年に文化功労者に選出。

小島ゆかり こじま・ゆかり
1956年、愛知県生まれ。早稲田大学在学中に「コスモス」入会。歌集に『希望』(若山牧水賞)『獅子座流星群』『エトピリカ』『憂春』(迢空賞)『純白光 短歌日記2012』(小野市詩歌文学賞、日本一行詩大賞)『泥と青葉』(斎藤茂吉短歌文学賞)ほか。17年に紫綬褒章受章。産経新聞などで歌壇の選者を務める。全国高校生短歌大会特別審査員。

学者とも歌詠みとも違う読み解きに感嘆

小島 髙樹さんから連絡があって、「今度、伊勢物語を小説にするの」と伺った時、「わっ、それは大変だ」と思いました。

髙樹 うふふ。

小島 「伊勢物語」は125段で構成されているエピソード集です。短いものだと数行で終わっている。そして、「昔、男ありけり」の男とは、業平のことであろうと言われてはいますけれど、明らかに業平とは無関係な話も入ったりしています。それらをシャッフルし、捨てるべきものは捨てて再構成し、業平の一代記に仕上げるというのは気の遠くなるような作業。至難の技だと言わざるを得ません。

髙樹 蛮勇を振るいました(笑)。

小島 「源氏物語」はストーリーが壮大なので多くの人は歌を読み飛ばしてしまいますけれど、「伊勢物語」は純然たる歌物語ですので、歌を読み解かなければ読み進めることができません。歌詠みである私達でさえ手こずるのですが、小説家である髙樹さんがどのように読み解くのだろうかという点に私は非常に興味がありました。

 拝読して大変に驚きました。学者とも歌詠みとも違う解釈です。業平は髙樹さんの読み解きを一番喜んでいるのではないかなと、そんな気がしました。

髙樹 ありがとうございます。


筆者

丸山あかね

丸山あかね(まるやま・あかね) ライター

1963年、東京生まれ。玉川学園女子短期大学卒業。離婚を機にフリーライターとなる。男性誌、女性誌を問わず、人物インタビュー、ルポ、映画評、書評、エッセイ、本の構成など幅広い分野で執筆している。著書に『江原啓之への質問状』(徳間書店・共著)、『耳と文章力』(講談社)など

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

丸山あかねの記事

もっと見る