中野晴行(なかの・はるゆき) フリーライター、編集者、京都精華大学マンガ学部客員教員
1954年生まれ。フリーライター、編集者、京都精華大学マンガ学部客員教員。『マンガ産業論』で日本出版学会賞奨励賞、『謎のマンガ家 酒井七馬伝』で日本漫画家協会賞特別賞を受賞。著書に『やなせたかし――愛と勇気を子どもたちに』(あかね書房)、編著に『異形の未来 現代マンガ選集 (ちくま文庫)など。現在『夕刊フジ』で連載コラム「マンガ探偵局がゆく」を執筆中。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
マンガ家・水島新司が2020年12月1日付で引退すると発表した。
1939年生まれの81歳。目やペンを持つ手を酷使するマンガ家という仕事を続けるにはたしかに高齢だが、3歳年上のさいとう・たかをが現役として「ゴルゴ13」、「鬼平犯科帳」という2本の連載を続けていることを考えるとまだ早いような気がしないでもない。
新潟市の小さな鮮魚店の次男坊だった水島が、大阪の貸本専門出版社・日の丸文庫の短編集『影』の第1回新人漫画コンクールに投稿した「深夜の客」で新人賞二席に選ばれデビューしたのは1958年。その頃の水島は中学校を出て水産物問屋で早朝から昼まで働き、夕方からは深夜まで家業を手伝い、その合間を見つけてマンガを描いていた。
筆者はかつて、日の丸文庫社長だった故・山田秀三に取材をしている。新人賞一席に選ばれなかった理由は「新人にしてはあまりにうますぎたから」だったという。授賞式は心斎橋の不二家レストラン。新潟からやってきた水島に山田は「大阪に出て編集部に寝泊まりして、編集を手伝いながら先輩たちの作品を見て勉強したらどうか」と提案した。新潟に戻った水島は1年やってダメだったら新潟に帰る、と家族や勤め先を説得して単身大阪にやってきた。
山田によれば、来阪後の水島は日の丸文庫の倉庫の一角を改造した小部屋で寝起きしながら、早朝から編集部の雑用をこなし、マンガも執筆。『影』のほかに、日の丸文庫の時代劇短編集『魔像』にも作品を発表した。59年には秋田書店の月刊誌『冒険王』に「くれない探偵」を連載するなど仕事の幅を広げ、約束通りにマンガ家としてひとり立ちすることができた。
さらに、60年には日の丸文庫の倉庫を出て、大阪市阿倍野区のアパート「日之出荘」に移る。日之出荘時代からの仲間が劇画家の影丸譲也だ。