20年にわたる韓国と日本の演劇交流について、ソウル在住の石川樹里さんが振り返り、考える後編です。【上】はこちら。
濃密に語り合う時間が交流の核心
ここで日韓演劇交流の濃密さについて語ろう。
コロナ禍によって、人と人の生身の出会いは急激に減り、かわりにリモートでの交流が増えている。いまやWEB会議ツールを使って、会議だけでなく、飲み会、台本の読み合わせ、公演の打ち上げまでできる時代になった。
実際に私も昨年から、日本で行われる会議やセミナー、演劇の稽古にZOOMで参加した。それはそれで大変便利で、うまく活用すれば移動の手間を省いて時間と費用を削減したり、国際交流の新たな活路になるようにも感じられた。
今回、開催されるドラマリーディングでも、公演自体はライブで行われるが、韓国の劇作家たちが参加するアフタートークはやむを得ずリモートで行われることになった。
韓国現代戯曲リーディング Ⅹ
(文化庁・日韓演劇交流センター主催)
2021年1月27~31日、東京都杉並区の座・高円寺
『激情万里』
(キム・ミョンゴン作、石川樹里翻訳、南慎介演出)
『椅子は悪くない』
(ソン・ウッキョン作、上野紀子翻訳、鄭義信演出)
『加害者探求ー付録:謝罪文作成ガイド』
(ク・ジャヘ作、洪明花翻訳、西尾佳織演出)
3本のリーディング上演とシンポジウム「これからの日韓演劇交流」

㊧2019年ドラマリーディングで上演された『刺客列伝』(パク・サンヒョン作、木村典子翻訳、川口典成演出)、㊨上演後のトークをするパク・サンヒョン(左)と通訳する筆者=奥秋圭撮影

2019年ドラマリーディングで上演された『黄色い封筒』(イ・ヤング作、石川樹里翻訳、中野志朗演出)=奥秋圭撮影
戯曲を紹介するだけなら、これでもいいのかもしれない。しかし実を言うと、韓国の作家を囲んでの飲み会こそが、この交流の核心なのだ。
朗読公演が終わると、公演に参加した演出家や俳優たちが、韓国から招いた劇作家を囲んで、交流会と称して飲み会を開く。そこで作品のテーマや作家の思いや経験、韓国の歴史や社会について聞き、日本と韓国の共通点や違いについて語り合う。その熱い時間こそが日韓の交流だ。
ドラマリーディングの期間中、劇作家たちは劇場のそばのホテルに泊まっており、ほぼ毎晩、公演チームのメンバーと朝まで飲み明かすことになる。私たち翻訳者はこの席で通訳するのだが、にぎやかな飲み屋の席で明け方まで通訳していると、しまいには喉がかれてしまう。それでも苦にならないほど濃密で豊かな交流の時間なのだ。
お互い初対面でも、戯曲や演劇という共通分母があれば、話題が尽きることはない。
数年前、日本の30代の劇作家の戯曲をソウルでドラマリーディングした際、劇団の俳優たちが何人か自費で公演を観に来たことがある。
公演後の打ち上げで韓国の出演者たちと日本の劇団のメンバーが飲んでいるうちに俳優の暮らしぶりの話になった。日本ではかなり人気のあるその劇団でいつもメインの役を演じている俳優が、普段は飲食店でアルバイトをしており、しかも稽古や公演のたびに休みを取るせいで、しょっちゅうバイト先をクビになるという話をすると、それを聞いていた韓国の男性俳優が泣き出した。
「自分も役者だけど、このまま役者を続けようか、やめてしまおうか、毎晩考えるんです。役者の暮らしはたしかに苦しい。日本も韓国も同じなんですね」
私たちが「現地でのドラマリーディングに劇作家が必ず参加すること」にこだわってきた理由がここにある。