メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「震災後10年」が過ぎ去った今、いわきの劇場から

「いわきアリオス」での歩みを振り返る【上】

萩原宏紀 演劇制作者、いわき芸術文化交流館アリオス企画制作課

 福島県いわき市は、東日本大震災で強い揺れと津波に襲われた。そして、原発事故から避難してきた人が、いまも大勢暮らす町でもある。ここにある市の劇場「いわきアリオス」が見つめてきた「この10年」を、劇場で演劇・ダンスを担当する萩原宏紀さんがつづる。

「3月11日」が過ぎた今、だからこそ

 東日本大震災から10年が経った。3月11日の前には様々なメディアで「福島」や「震災」「原発事故」という言葉を目にした。そして12日以降、パタッと見なくなった。その後、聖火ランナーの話題で少し復活したが、またすぐに見かけなくなった。そのことに違和感を抱いている人は少なくないだろう。私自身もそうだ。

拡大いわき芸術文化交流館アリオス=福島県いわき市
 2月下旬、「この10年、そして今」をテーマに原稿の依頼を受けた。正直、私には荷が重いと感じた。私は2012年4月から福島県いわき市の公共劇場に務める演劇制作者であり、物書きを生業としているわけではない。なにより、10年前の3月11日、私はこの土地にいなかった。そのことに負い目を感じながら歩んできた10年だった。そんな私が東日本大震災から10年の今、なにを語るべきなのか随分と迷った。

 迷っているうちに3月11日はすっかり過ぎてしまった。しかし、だからこそ語ろうと思う。世間的には10年という節目を過ぎたかもしれないが、日常は続いている。そこに節目など存在しない。

 私は2012年からの9年間、いわきで暮らし、いわきの公共劇場で演劇制作者として働いてきた。その視点から言葉を紡ぎたいと思う。

 私が勤務する「いわき芸術文化交流館アリオス」(以下、いわきアリオス)は福島県いわき市が直営で運営する公共劇場である。

 いわき市は、1966年に周辺の14市町村が合併して誕生した。市の面積は東京23区の約2倍で、2003年に平成の大合併で静岡市が誕生するまでは、日本一広大な市として知られていた。東北の最南端、関東の最北端といった位置にあり、気候も温暖で過ごしやすい。


筆者

萩原宏紀

萩原宏紀(はぎはら・ひろき) 演劇制作者、いわき芸術文化交流館アリオス企画制作課

1984年大阪市生まれ。2005年、近畿大学文芸学部芸術学科演劇・芸能専攻劇作・理論コース在学中に「劇想空飛ぶ猫」を旗揚げ、2010年の解散まで全作品の作・演出を担当する。東京都杉並区の「座・高円寺」劇場創造アカデミー第1期修了。2009~11年「劇団劇作家」にも所属。2012年より、いわき芸術文化交流館アリオスに勤務。現在は企画制作課の演劇・ダンス事業グループ チーフ。福島市にて「アトリエ ブリコラージュ」の運営にも携わる。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

萩原宏紀の記事

もっと見る