劇場に集い、考える。様々な人生、若者の希望、震災、原発……
「いわきアリオス」での歩みを振り返る【下】
萩原宏紀 演劇制作者、いわき芸術文化交流館アリオス企画制作課
福島県いわき市の公共劇場「いわき芸術文化交流館アリオス(いわきアリオス)」で働く筆者が取り組んできた、演劇を使って人と地域を結ぶ営みの報告の後編です。(前編はこちら)
いわきの各地で「人生の物語」を受け取る
いわきアリオスで行っているのは、演劇をやりたい人々のための事業ばかりではない。

「劇団ごきげんよう」のメンバー=白圡亮次撮影
2015年度から活動を続ける「劇団ごきげんよう」では、いわきの様々な地域を訪れ、そこに住む方から「人生の物語」を受け取り、それを演劇にしている。
「人生の物語」を受け取る、と言うと大仰に聞こえるが、実際の活動としては、取材相手の自宅に伺って「子どもの頃の遊び」と「人生で一番嬉しかったこと」を訊いている。そして、取材をしたごきげんようメンバーが、取材相手の話し方や仕草、表情や感情の機微を細かく再現し、演じることで、受け取った物語を演劇として届けている。
この活動を取材したい相手に説明すると、必ず「私なんかなにもない人生だから」「○○さんの方が、色々やってて話も上手だから」と、まずは断られる。自分の人生が演劇になるなんて、とても考えられないのだ。
それでも、ほんの1時間程度だからと頼み込んで自宅に伺うと、だいたいどの相手も2時間以上は確実に話してくださる。いつも印象的なのは、「よろしくお願いします」と玄関を開けたときと、「ありがとうございました」と同じ玄関から去るときで、相手の表情がまったく違うことだ。警戒心に満ちた目が、最後にはまるで何十年来の友人との別れを惜しむような瞳へと変わっている。そして、これまた必ずと言っていいほど、お土産と一緒に「また来なさいね」と言葉をいただく。
取材した内容を演劇として立ち上げる際には、構成・演出として宮崎県を拠点に活動する「劇団こふく劇場」の永山智行氏にご協力いただいている。劇場の中だけでなく、もっと地域の中で演劇を通じて人と関わりたいと考えていた私が、永山氏に相談したことをきっかけに、この「劇団ごきげんよう」は生まれた。そして、永山氏がこの活動につけた『わたしの人生の物語、つづく。』というタイトルに惹かれて、様々な人がメンバーとして集った。
そのメンバーの1人に70歳代の女性がいる。元・看護師で、演劇はまったく未経験。定年後になにか新しいことを始めたいと、フラッと「劇団ごきげんよう」の説明会に立ち寄ったところ、いつの間にか人生初舞台を踏むことになってしまった。
先日、その女性がミーティングの際に、「日常で大変なことがあっても、いつも明るい『ごきげんよう』メンバーに助けられている。この活動が、自身の定年後の人生に方向性を定めてくれた」と語ってくれた。
取材相手の「人生の物語」にばかり気が向いていたが、当然ながらごきげんようメンバーにもそれぞれの「人生の物語」がある。そしてその物語には「劇団ごきげんよう」というページが挟まり、そこから新たな物語が生まれていたのだ。
すべての人生にかけがえのない物語がある。
世界を揺るがす大事件や、国家を転覆させる陰謀、誰もが羨むラブロマンスなんかなくても、そのどれもが尊くて愛おしい。そこには過度な装飾や、過激な演出など必要なく、ただ真摯に受け取った言葉を客席に届ける、それだけで演劇が生まれる。