佐藤美和子(さとう・みわこ) 編集者
雑誌と書籍の編集者。時折、執筆もする。日本文化と伝統を愛する日本人だが、言動にガイジンが入っていると言われる帰国子女。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
アートの中心地ニューヨークで出会った印象深い人たち
「美術家・篠田桃紅が遺した忘れ難い言葉①~最後の本『これでおしまい』を上梓」に続き、3月に107歳で亡くなった世界的な美術家・篠田桃紅(しのだ・とうこう)さんが残した言葉をたどります。
美術家・篠田桃紅が遺した忘れ難い言葉①~最後の本『これでおしまい』を上梓
好評のうちに終わったボストンでの個展を後にした桃紅さんは、この日、ニューヨークに向かう汽車に揺られていました。隣の空席に目を遣ると、置き捨てられたニューヨーク・タイムズ紙。彼女は何気なくそれを手にします。
ずっしりと持ちごたえのある紙面をめくると、”Kenzo Okada”という名前が彼女の目に飛び込んできました。画家・岡田謙三(1902〜82年)は、桃紅さんが日本から持参した3通の紹介状のなかにある名前。東京国立近代美術館の今泉篤男氏(美術評論家、1902〜84年)がしたためてくれました。
岡田謙三がイースト57丁目にあるベティ・パーソンズ ギャラリーで個展を開いている。そのことを知った桃紅さんは、予約していたニューヨークのホテルの近所だったこともあり、ホテルに荷物を預けると、その足でギャラリーに赴きます。ビルの5階まで上がってはみたものの、岡田さんはいない。作品を鑑賞していると、メリーさんというギャラリーの若い女性が話しかけてきました。
「彼女は、私が岡田さん宛の紹介状を持っていることを知ると、すぐその場で岡田さんに電話をかけてくれた。電話の向こうから、『そこからフィフス・アベニューの11丁目まで下って、西に折れると5、6軒目に僕のアトリエがあるから、すぐに来なさい』と岡田さんが招いてくださったので、私はニューヨークに初めて到着したその日に、タクシーに乗って伺ったんです。マンハッタンの通りは碁盤の目のようになっていて、なんてわかりやすい街なんだろうと思いましたよ」
このようにして、桃紅さんは生涯、親交を深めることとなる芸術家、岡田謙三さんに出会います。彼女の長い人生で最も印象が強く、そして同じ芸術家として影響を受けた人でした。
「あのかたはパリに留学した後に、きみ夫人とともにニューヨークに1953年に移り住んだ。一種独特の生き方をした人で、私には判断のつかない行動をなさったかたでした。それだから非常に強い印象を残したのね。
(彼の頭は)何が美しいか、ということだけ。ある時、『世の中で最も美しい線は何だと思う?』と聞かれたことがあった。さっと降る雨の線や定規で引く鉛筆の線など、いろいろあるでしょ。私は『墨で線を引いて作品をつくっているけど、最も美しい線だと思えることはないですよ』と言ったのね。そしたら、『一番美しい線は(紙などを)破った線ですね』と答えたの。
確かにそうよ。破ってできる線は偶然ですよね。そこには人間がつくれないものがある。人間の意思が半分あるけど、
岡田さんは長年、絵を描いていて、どういう線が一番美しいか、どういう線を自分が描きたいか、そういうふうに探究してたどりついたのでしょう。破った線が一番美しい。それは人間がつくりえないから」