佐藤美和子(さとう・みわこ) 編集者
雑誌と書籍の編集者。時折、執筆もする。日本文化と伝統を愛する日本人だが、言動にガイジンが入っていると言われる帰国子女。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
ペティ・パーソンズ女史とギャラリーに出入りする人たちのこと
「美術家・篠田桃紅が遺した忘れ難い言葉①~最後の本『これでおしまい』を上梓」「美術家・篠田桃紅が遺した忘れ難い言葉②~よき思い出となった数々の出会い」に続き、3月に107歳で亡くなった世界的な美術家・篠田桃紅(しのだ・とうこう)さんが残した言葉をたどります。
いよいよニューヨークのベティ・パーソンズ ギャラリーで作品を発表するようになった桃紅さん。女主人のペティ・パーソンズ女史の振る舞いに目を見張ります。
「ベティは、お世辞なんか、これっぽっちも言わないわよ。わざわざ西海岸から飛行機で買いに来たというのに、ランチの約束があるからと言って、その人を残して、さあーっと出て行っちゃう。私は購入が決まってほしいと思うから、ベティにもうちょっとギャラリーにいてくれと言ったことがある。そしたら『大丈夫、いい絵は必ず誰かが買うよ』って。そりゃあそうね。そのくらいの誇りを私は持っていなければならなかった。事実、その人は大きな作品を買っていきました。
彼女は一流の美術商ですよ。あなただけがお客ではないって顔をいつもしていました。お客に付いてまわることはない。絵を理解する人は、買う時はちゃんと買うから、なにもこっちはそんなに一生懸命になることはない、というていで威張っていた。そこまでなるには大変だったんでしょうけど……」
ベティ女史だけではありません。ギャラリーに出入りする世界の舞台における一流アーティストの振る舞い、そして一流ジャーナリストとの付き合い方を、桃紅さんは学んでいきます。
「ベティは、ニューヨーク・タイムズ紙などの一流の記者が見に来ても、絶対に作品の説明なんかしなかった。一流の記者もギャラリーの説明なんて聞かない。会話を持ってしまったら、本当はいいと思っていなくても、手加減して書くようになるでしょ。批評というのは、自分の目で見て、自分の判断で書く。悪いと思えば悪いと書き、いいと思えばいいと評価する。健全なジャーナリズムがあってこそ、人は信頼してギャラリーに足を運ぶ。ニューヨークのアートシーンが世界の中心になった要因の一つだったと思う」
なかでも、ニューヨーク・タイムズ紙の美術批評家、ジョン・キャナデイ氏(1907〜85年)は、世界の美術関係者およびコレクターから絶大な信頼を得ていたそうです。氏は鋭い審美眼と深い洞察力で知られ、その厳しい批評次第で作品の売れ行きが一変するとギャラリーに畏れられていました。
「パーティ会場だったかしら。キャナデイさんが『抽象作品には題名はないほうがいい』と言ったのね。題名があると、見る側の想像の範囲が題名内に狭められてしまうからと。『題名で自分の想像を限定されたくないから、私は題名があっても見ません』と、はっきりそう言ったわよ。本当にその通りだと私も考えるようになった」
抽象というのは、これは何であると定義している具象と違って、無限に広がる想像の世界。千人いれば千様の見方、感じ方がある、と桃紅さんは常日頃、語っていました。彼女は自分の作品を説明すること、また作品に題名をつけることを好まないことで知られていましたが、その心意を最後の著書『これでおしまい』に遺しています。
「(略)解説も題名もほんとうは要らないくらいね。あとはご想像におまかせします、というのが相手(見る人)を尊敬し、相手を認めたやりかたです」
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?