のっけから自分のことで恐縮だが、1ヶ月ほど体重を測っていない。自分なりの限界水域に到達していることを確認したのが1ヶ月ほど前。以来、現実逃避している。
最初の緊急事態宣言期間中、つまり2020年4月から5月にかけてはとても気持ちが落ち込み、気づいたら2キロ痩せていた。が、1年で2キロを取り戻し、さらに1キロ増えた。
コロナ禍で知った言葉に「人流」がある。このたびの緊急事態宣言中、その増加を確かに実感した。それに合わせるかのように増えた我が体重。気の緩み。
しかも東京がまん延防止等重点措置に変わった6月21日、デパ地下で買った弁当を夜11時過ぎに平らげてしまった。新宿の花園神社に「ベンガルの虎」(作・唐十郎)を見に行った。伊勢丹に寄り、弁当を買い、せいぜい9時には終わるだろうから帰って食べようと思っていた。が、唐十郎、侮るなかれ。終わったのが午後10時、帰宅したら11時近かった。空腹感はほとんどなく、食べない選択肢も頭をよぎったが、結果は完食。すぐに自己嫌悪というお決まりのコース。
子どもの頃から、食い意地が張っている。小学3年頃がピークで、かなり太っていた。小学校を卒業するまでに普通に近づいたが、とはいえ身長が150センチを超えたら体重も50キロ台になり、以来、40キロ台を経験したことはない。会社員になって2年目、60キロ台になった時の衝撃は忘れがたい。そこから小デブに戻る道は、長くなるので省略する。

Eviart/Shutterstock.com
どうでもいい個人情報は、ここまでにする。とにかく体重のことはよく考えるたちだ。で、ここから、5月30日に亡くなった小林亜星さんのことを書く。生前から小林さんを見るたび聞くたび、体重のことを思わずにはいられなかった。
人の外見についてあれこれ語るのは、品のいいことではない。ましてや容姿を論じることに、ますます厳しい目が注がれているのが昨今だ。容姿というものの意味を、根本から考えられる。とても良いことだ。そう思った上で、小林さんの体形について書かせていただく。自分を考えることにもなるからだ。