『つかこうへいのかけおち'83』⑧
2021年07月19日
つかこうへいの映像作品の中で、最も「つからしい」とされるNHKドラマ『かけおち'83』。その制作過程を振り返る8回目です。前回はこちら。
1970年代から80年代にかけ、ほぼ10年と少し、僕は若きつかこうへいの舞台や映像作品、また小説やエッセイなど活字の仕事を間近で見てきたが、それぞれの場面での好不調は、やはりあった。
というより、つかの場合はその作品に向かう「ノリ」や「テンション」のようなものが、かなりわかりやすく結果に出てしまうのだ。小説などでは、途中嫌気がさし、ほっぽり出してしまうことも少なくなかった(たいてい何年か後には形になるのだが)。
そんな意味で、『かけおち'83』というドラマに臨んだときのつかの調子は、たぶん飛び抜けてよく、何よりそれが作品の出来に繋がったのだと、僕は今になって思う。
そして時期を考えると、つかのこのドラマに対する「やる気」のベースに、生駒直子との結婚があったような気がしてならない。まぁ、勝手な思い込みと笑われるかもしれないが。
つかこうへいと生駒直子の結婚式は、1983年の4月24日、つかの誕生日に行われた。僕の記憶は少々曖昧だったので、直子本人に確認している。
昼過ぎにカトリック神田教会で挙式し、そこから芝の東京プリンスホテルに場所を移して、夜が披露宴だったと思う。
東プリ最大の宴会場に数百人の参列者が集う大パーティーだったが、そんな一日限りのイベントにかけるつかの意気込みは、並々ならぬものがあった。そう言い切れるのは、そこでの司会を僕が務めたからだ。
役目を言い渡されたのはごく早い時期で、準備を進めるつかとの打ち合わせは長い期間に及んだ。
開会の挨拶から、司会者としての自己紹介、以下、会を進行する台詞などが、すべてつかから〝口立て〟で伝えられ、そこに僕がさらに細かく言葉を足していくという連日の作業は、あたかも芝居の稽古場そのままだった。違うのは、他に誰もいない一対一の関係で行われたことだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください