メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

小山田圭吾問題で思う、大谷翔平の81マスと自分を見つめる目

矢部万紀子 コラムニスト

 私が昭和の刑事だったら、カツ丼を出してこう言うだろう。「全部やめて、楽になれ」。東京五輪さんへの、これが一番愛ある態度だと思う。

 だって、ロクなことがない。始まりはエンブレムの盗作疑惑だったか、それより前、安倍首相(当時)の「アンダーコントロール」だったような気もする。そして開幕4日前、小山田圭吾さんの辞任、開会式の楽曲削除は「最後のとどめ」と表現してよいのか。まだ何か起きそうな気さえする。そんなこんなで、「全部やめて、楽になれ」。それしかないと、本当に思っている。

小山田圭吾問題は、一連の五輪トラブルの「最後のとどめ」になるのか?拡大小山田圭吾問題は、一連の五輪トラブルの「最後のとどめ」になるのか?

 開会式は、見ようとは思っていた。関係者だけの観客席はどうなのか。統括責任者が3月に辞任、わずか4ヶ月で仕込まれたであろうパフォーマンスの出来栄えは。とにかく見なくてはと思っていた。

 小山田さんの名前が7月14日に発表されてすぐ、過去に雑誌のインタビューで同級生や障害者へのいじめを語っていたという指摘が相次いだそうだ。私は15日に、スポーツ紙の記事をネットで読んだ。彼が語ったことのほんの一部が書かれていた。それだけで十分におぞましい内容だった。だが16日に小山田さんがツイッターで謝罪、組織委員会の武藤敏郎事務総長は「(開会式直前の)このタイミングなので、彼には支えて貢献していただきたい」と続投を発表した。

 そういう人が関わり、そういう人が作った曲がかかる。そう覚悟を決めて開会式を見なくてはならない。東京五輪、どこまで人に迷惑をかければ気が済むんだ。そう腹を立てていたら、19日に彼が辞任を表明、組織委も受け入れたという。これで一転、すっきり明るい気持ちで開会式を見られる。などというはずはないわけで、「全部やめて、楽になれ」。振り出しに戻ったが、それは正直な気持ちだ。


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る