メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

必見! 濱口竜介『ドライブ・マイ・カー』(上)──重層的な物語の野心作

藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

 市民参加のワークショップから生まれた5時間17分の驚異的な長編、『ハッピーアワー』(2015)、そして東出昌大が一人二役を演じた恋愛映画の傑作、『寝ても覚めても』(2018、相手役・唐田えりか)で高い評価を得た濱口竜介。42歳ながら、今や日本映画を代表する監督の一人であるが、村上春樹の同名小説をベースにした新作『ドライブ・マイ・カー』も、観客の期待に応えるというより、観客を挑発し、ときに混乱させるような実験的な作風の、力のこもった野心作だ(第74回カンヌ国際映画祭・脚本賞受賞。脚本は濱口と大江崇允の共作)。

『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督) ©2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会 8/20(金)より東京・TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー
拡大『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督) ©2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会 8/20(金)より東京・TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー
「ドライブ・マイ・カー」の公式上映後、スタンディングオベーションにこたえる濱口竜介監督左は出演した霧島れいかさん拡大カンヌ国際映画祭で『ドライブ・マイ・カー』の公式上映後、スタンディングオベーションにこたえる濱口竜介監督(左は出演した霧島れいかさん)=2021年7月11日

筆者

藤崎康

藤崎康(ふじさき・こう) 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

東京都生まれ。映画評論家、文芸評論家。1983年、慶応義塾大学フランス文学科大学院博士課程修了。著書に『戦争の映画史――恐怖と快楽のフィルム学』(朝日選書)など。現在『クロード・シャブロル論』(仮題)を準備中。熱狂的なスロージョガ―、かつ草テニスプレーヤー。わが人生のべスト3(順不同)は邦画が、山中貞雄『丹下左膳余話 百万両の壺』、江崎実生『逢いたくて逢いたくて』、黒沢清『叫』、洋画がジョン・フォード『長い灰色の線』、クロード・シャブロル『野獣死すべし』、シルベスター・スタローン『ランボー 最後の戦場』(いずれも順不同)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤崎康の記事

もっと見る