
2022年11月8日の月=撮影・日髙利昭氏
あの日、日本中あちらこちらで一体どれくらいの人が空を見上げたのだろう。11月8日の皆既月食+惑星食の日だ。その数日前から、「惑星の天王星に月が重なっていく。太陽、地球、月、天王星がちょうど一直線に並ぶ(中略)皆既月食と惑星食をダブルで楽しめるのは織田信長が活躍した安土・桃山時代以来、実に442年ぶり」(「“442年ぶり”皆既月食&惑星食『太陽、地球、月、天王星が一直線に』」
テレ朝news)とそのレア感が強調されていた。
皆既月食自体は1年半ぶりぐらいであり、また見られるだろうが、この皆既月食+惑星食が次に見られるのは、322年後とのこと。今この世に生きている人は100%見ることのできない遠い先のことだ。
「そんなに珍しいもの、せっかく見られるのなら……」と私も近くのスーパーマーケットの屋上駐車場から空を見上げた。同じように考えているだろう家族連れが何組か、そして本格的に写真を撮ろうと三脚を立てて構えている人がいた。

皆既月食を観察したり、撮影したりする人が川沿いに多く並んだ=2022年11月8日午後8時15分、福岡市西区
帰宅後、ちょうど天王星が月の影から出てくるところはテレビの映像で「鑑賞」した。相変わらずメディアは「織田信長も見たかもしれません!」を連呼していたが、「こんな豆粒のような惑星、望遠鏡もなにもない信長の時代には見られないよ!」と突っ込みながらも、ひと時空で繰り広げられる美しい天体ショーにみな目も心も奪われたことだろう。

フジテレビ「めざまし8」より=撮影・筆者
翌朝になっても、渋谷のビルの上から眺める人々ほか全国各地で空を見上げる人のニュース映像が映し出され、SNSにはみなが撮影した月の写真が溢れた。
このような天体ショーに全国で盛り上がるのは今や日本ではごく「当たり前」の風景だが、「これって世界どこでも当たり前ではなかったなぁ」と思い出した出来事がある。