メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

つかこうへい代表作『熱海殺人事件』映画に

スクリーンから消えたものは何か

長谷川康夫 演出家・脚本家

 つかこうへいとの関係が一区切りした年

 つかこうへいからの「ひとり立ち」  から続きます。

高橋和男、監督デビュー

 1986年という年を振り返るとき、つかこうへいの仕事で、どうしても触れておかなければならないものがある。

 6月に公開された映画『熱海殺人事件』だ。

 70年代半ばから80年代の頭にかけて一大ブームを巻き起こした、つかの芝居の中で、代表作と言えばやはり『熱海殺人事件』ということになるだろう。

 74年に岸田戯曲賞を受賞して、つかが世に出るきっかけとなり、『劇団つかこうへい事務所』では、ホームグラウンドとも言える紀伊國屋ホールで繰り返し上演され、その人気のベースとなった作品である。

拡大1978年の『熱海殺人事件』。三浦洋一、平田満ら初演メンバーの出演で、4回目の上演だった=東京・新宿の紀伊国屋ホール

 そんな『熱海~~』の映画化は、先に映画となった『蒲田行進曲』の大ヒット以降、あちこちで企画に上がったようだが、実現することはなかった。

 ようやくそれが具体化するのは、1985年になってからだ。動いたのはフジテレビのディレクター、高橋和男である。

 80年のドラマ『弟よ』で知り合い(といっても高橋は応援のような立場で顔を出していただけだが)、つかはよほど馬が合ったのか、以来、身内のような付き合いをしてきたのが高橋だった。

 『つかこうへい正伝 1968-1982』の中で、僕は高橋と、同じフジテレビの李家芳文のことを、

 「つかが〝つかこうへい〟という立場を離れて、純粋に〝友人〟として接することのできた関係」

 と、説明した。

 「自分の知る限り、つかにとってそんな存在は、生涯に亘って彼ら二人だけではなかったか」とも。

 この連載でも、僕を含めた四人で酒や麻雀を目的に、週に二、三度は必ず顔を合わせていたことや、この85年に高橋が我々の劇団の手伝いをしていた会田由美子と結婚し、その仲人をつか夫妻が務めたことなどを書いたはずだ。

 しかし高橋の中には、どれだけ親しく接して来ようと、単なる遊び仲間ではなく、映像の仕事に携わる人間として、つかこうへい作品を手がけることへの思いが常にあったという。

 そしてようやくそれを投げかけた時、つかは「監督・高橋和男」での映画版『熱海殺人事件』を快く了解したのである。

 ◆これまでの連載はこちらからお読みいただけます。


筆者

長谷川康夫

長谷川康夫(はせがわ・やすお) 演出家・脚本家

1953年生まれ。早稲田大学在学中、劇団「暫」でつかこうへいと出会い、『いつも心に太陽を』『広島に原爆を落とす日』などのつか作品に出演する。「劇団つかこうへい事務所」解散後は、劇作家、演出家として活動。92年以降は仕事の中心を映画に移し、『亡国のイージス』(2005年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞。近作に『起終点駅 ターミナル』(15年、脚本)、『あの頃、君を追いかけた』(18年、監督)、『空母いぶき』(19年、脚本)などがある。つかの評伝『つかこうへい正伝1968-1982』(15年、新潮社)で講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞を受賞した。20年6月に文庫化。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

長谷川康夫の記事

もっと見る