メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「カチューシャ」はウクライナ問題を読み解くリトマス試験紙である!後編

【57】(最終回)ロシア庶民の内奥の想いと寄り添いつづけた「カチューシャ」

前田和男 翻訳家・ノンフィクション作家

「カチューシャ」(1938年)
作詞:ミハエル・イサコフスキー、訳詞:関鑑子、補訳:丘灯至夫
作曲:マトヴェイ・ブランテル

ドイツ人兵士が愛唱した「エリカ行進曲」

 「カチューシャ」はウクライナ問題を読み解くリトマス試験紙である!前編に引き続いて、ロシア生まれの名曲「カチューシャ」について書く。

 「カチューシャ」の「愛国歌」としての生い立ちについて、さらに調べをすすめるうちに、またまた興味深い符合がひらめいた。当時のナチスドイツの兵隊たちに人気のあった「エリカ行進曲」もまた、「カチューシャ」と内容が似ているのである。

 以下に「エリカ行進曲」の1番と最後の6番の歌詞を掲げる。(日本語の直訳は筆者)

(1)
Auf der Heide blüht
ein kleines Blümelein
und das heißt: Erika
Heiß von hunderttausend
kleinen Bienelein
wird umschwärmt Erika
ちっぽけな花が荒野に咲いている
その名はエリカ
そこにたくさんのミツバチがよってくる
(6)
Und dann ist es mir,
als spräch' es laut:
"Denkst du auch
an deine kleine Braut?"
In der Heimat weint
um dich ein Mägdelein
und das heißt: Erika
エリカは語りかける
「花嫁のことを忘れてはいない?
故郷であなたに思いをはせて泣いている少女
エリカのことを」

 「エリカ行進曲」は、正式には「Auf der Heide blüht ein kleines Blümelein(荒野に咲く一輪の小さな花)」。「エリカ」はドイツではよく知られた花と女性の名前である。「カチューシャ」が生まれた1年後の1939年につくられ、第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士たちに愛唱された。

「エリカ」に勝利した「カチューシャ」

 「エリカ」と「カチューシャ」は、どちらもタイトルが娘の愛称であること、ストーリーが故郷に残してきた恋人に想いを馳せるという点で、きわめて似通っている。また、メロディも、「エリカ」は戦局の激化により軍歌行進曲風にアレンジされたといわれるが、聴きなおしてみると、「軍国歌謡」に共通する勇壮さは薄くてむしろ軽快であり、これも「カチューシャ」と同工異曲である。

 ファシズム(ナチスドイツ)と社会主義(ソビエトロシア)とは、「国是」の違いはあっても、どちらも一党独裁国家ということで、くしくも「戦意高揚策」が似てしまったのだろうか。

 ソビエトロシアとナチスドイツの戦闘は熾烈(しれつ)をきわめ、第二次世界大戦の帰趨(きすう)を決めたといっても過言ではない。もちろん勝敗は決したのは軍事力の差ではあるが、その背後には重要な要素として両国民の戦意があり、従って両者の戦いは「カチューシャ」と「エリカ」という「愛国歌謡」のヒロイン同士の戦いでもあった。

 そして、勝利の女神は「カチューシャ」に微笑んだのである。

拡大ロシア連邦の戦勝50周年で、赤の広場近くで行われたジューコフ元帥の騎馬像の除幕式の後、像の前でカチューシャを歌う退役軍人たち。同元帥は独ソ戦の英雄で、日本軍とのノモンハン事件でも指揮を執った=1995年5月8日、モスクワ

大地と愛情がテーマの「女歌」

 そもそも歌詞もメロディも同工異曲の「カチューシャ」が、なぜ「エリカ」に勝つことができたのか?

 かつて私のロシア語の先生であった、ロシア文学者で詩人の工藤正廣氏から貴重なヒントをもらった。

 工藤氏のみたてを、不肖の弟子なりに咀嚼(そしゃく)すると、こうである。

 スターリンは、ナチスドイツとの戦争に勝利するには、ロシア国民の情に訴えて愛国心を高揚するのが最善の策と考えたが、それを見事なまでに体現したのが「若い兵士と故郷の恋人の娘」を物語にしたてて歌いあげた「カチューシャ」であった。

 当初のジャズ調から、メロディ―はロシア民謡的な抒情性が前面に出るようにアレンジ。当時のソ連の兵士たちは圧倒的に農民の出であることから、歌詞は彼らの抒情の源泉であるロシアの大地・自然を、彼らの琴線にひびくように巧みに韻を踏んで表現されている。

 この基調は現代のロシアの歌謡の大きな流れにつながるもので、いうなれば、「愛のフォークソング」「ロシア的な歌語り(カンツォーネ)」である。

 こう分析した上で、工藤氏の口からでた次の一言が、私に大いなる発見をもたらした。

 「カチューシャはどちらかと言えば女歌です。大地と愛情がテーマの女歌です」

軍歌は「男歌」が一般的だが……

 たしかに、先に掲げた「エリカ」と「カチューシャ」の歌詞を今一度くらべてみると、「エリカ」は男の兵士が故国に残してきた恋人を想う一方通行の歌であるのに対して、「カチューシャ」は男の兵士による恋歌ともよめるし、故国にのこされた娘からの返し歌ともよめる。

 工藤氏の示唆では、後者の色合いが濃いという。

 歌詞にうたこまれているのは、林檎、梨、草原といったロシアの農村の原風景、そして「カチューシャ」という名のロシアの農村のどこにでもいそうな普通の娘。これに加えて、どちらかといえば、娘が戦地の恋人を想う「女歌」である。

 これらがあいまって、「個人的なラブソング」は、戦地と銃後の両方からの「祖国への国民的な愛の歌」へと昇華。それがソビエトロシアに歴史的な勝利をもたらしたといえそうである。

 一般に軍歌は「男歌」である。「♪勝ってくるぞと勇ましく誓って国を出たからは」(「露営の歌」)と決意を表明するのも、「♪ああ、あの顔でであの声で手柄頼むと妻や子が・・・」(「暁に祈る」)と故郷の母や女性を慰撫(いぶ)するのも、ほとんどが前線にいる男の側からである。

 「♪神とまつられもったいなさよ・・・」の「九段の母」、「♪家をば子をば守りゆく、やさしい母やまた妻は・・・」の「愛国の花」のような銃後からの「女歌」は脇役、それもはるか遠景にある脇役でしかない。

 ところが、対独戦下のソ連は、「女歌」を愛国歌謡の主砲とすることで勝利を手にしたのである。「男歌」だけでは国民を統合、包摂するのはむずかしい。「女歌」があいまってこそそれが可能となる。これを実証してみせたのが「カチューシャ」であったのかもしれない。

拡大ベルリン陥落で対ドイツ戦争に勝利、空前の戦勝祝いのモスクワ。サーチライトに浮かび上がるクレムリン宮殿など=1945年5月、モスクワ市

連載「嗚呼!昭和歌謡遺産紀行〜あの時、あの場所、あの唄たち」はこちらからお読みいただけます


筆者

前田和男

前田和男(まえだ・かずお) 翻訳家・ノンフィクション作家

1947年生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家・ノンフィクション作家。著作に『選挙参謀』(太田出版)『民主党政権への伏流』(ポット出版)『男はなぜ化粧をしたがるのか』(集英社新書)『足元の革命』(新潮新書)、訳書にI・ベルイマン『ある結婚の風景』(ヘラルド出版)T・イーグルトン『悪とはなにか』(ビジネス社)など多数。路上観察学会事務局をつとめる。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

前田和男の記事

もっと見る