メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

温暖化対策を求めて 高校生が「スト」する理由

酒井功雄/中村涼夏

 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが、気候行動サミットで怒りの演説をしたことで、気候変動抑止への取り組みが世界的に注目されました。16歳の高校生の発言は大人たちの欺瞞や怠慢を暴くもので、その思いは各国の若者たちにも共有されています。日本でも温暖化対策などを訴えて金曜日に学校を休む活動「Fridays For Future Japan(未来への金曜日)」が広まっています。活動に加わる高校生2人に思いをつづってもらいました。

非常事態を伝えるためにマーチの先頭に立った

酒井功雄 さかい・いさお 東京都立国際高校3年。2001年、東京都中野区生まれ。17年に1年間米国ミシガン州に留学。翌年12月から国際環境NGO350.orgのボランティアとして活動。趣味は鉄道の写真撮影。学校では水泳部に所属しているが、泳ぎは苦手。哲学や社会学にも興味があり、米国のリベラルアーツ大学への進学を目指している。

 私は「環境問題」にまったく興味がなかった。東京で生まれ育った私は、自然に親しむこともなく、教科書に「地球温暖化」と書いてあるのを見ても、遠い誰かの問題だと思っていた。

留学先で受けた衝撃

拡大酒井功雄さん
 そんな私が2年前、米国の高校に留学中、環境科学のテストを受けた。地球温暖化を助長する要因について、いくつかの選択肢から選ぶ問題だった。私は答えを間違えた。正解は「永久凍土が解けること」だった。先生によると、温暖化が進んで永久凍土が解けると、土の中で凍っていた有機物が分解されたり、氷に閉じ込められていたメタンが大量に放出されたりするという。メタンは温室効果ガスの一つで、地球温暖化係数が二酸化炭素(CO2)の約25倍もある。温暖化による気温上昇で永久凍土が解け、メタンが放出されてさらに気温が上がる。そうなると、さらに永久凍土は解けて……。

 私は、温暖化のシステムが相乗的なサイクルになっていることに、衝撃を受けた。このまま放っておいたら、負のサイクルを止めることができずに、どんどん状況が悪くなる。自分の生活に、どんな悪影響を及ぼすのだろう。悪くなる状況を止めるために、「自分も何かしなければいけない」と強く感じた。

 日本に帰ってきてから数カ月後、高校の同級生が「350.org」という国際環境NGOを紹介してくれた。ボランティア登録をして参加してみると、驚くべきことがわかった。石炭は化石燃料の中で最も安価な資源である一方、単位あたりのCO2排出量が最も多い。石炭は過去の遺物だと思っていた。だが、日本では、いまだに新しい石炭火力発電所を建設しており、さらにそれを海外に売っているという。

 日本の銀行は、世界的に見ても多額の資金を、石炭を始めとする化石燃料に投融資している。人々が銀行に預けたお金が、温暖化を助長している。350.orgは、化石燃料から投資を撤退させる「ダイベストメント」を世界中で展開している団体だ。