メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

感じづらい民主主義の手触り 「助けてくれる」で政治に関心を

たかまつなな 時事YouTuber

 私は、お笑いを通して社会問題を発信したいという夢を中学生の時に掲げ、中学3年生で初舞台に立った。お笑い芸人になり、主権者教育の会社を立ち上げ、NHKの報道局でディレクターとして働き、退社後に時事YouTuberとなった。そんな27歳の私が考える「民主主義を若者が実感するために何をすべきか」について、私の失敗談を踏まえて見ていきたい。主権者教育の現場や制度については当事者として、取材者として、専門性があると自負している。また、若者に政治を身近に伝え、民主主義の手触り感を持ってもらうための私の挑戦についても記したい。

 2016年に18歳選挙権が導入された。若者の政治的関心が低いことが一つの契機だった。これを機に主権者教育が推進された。16年の参議院選挙は、70年ぶりの選挙権年齢引き下げということもあり、各メディアが連日こぞって報じ、「18歳選挙権バブル」がおきた。

 あれから、4年半、主権者教育は今どうなっているのだろうか。16年と19年の参院選での18歳の投票率を比較すると、51.28%から34.68%にまで下落した。16.6%も下がるようなことがあっていいのか。若者の政治的関心を高めるためには、一体何が必要なのだろうか。

 なぜ、投票に行かないのか。

 16年度に総務省が、18~20歳の3千人に投票に行かなかった理由をネットで調査したところ、「今、住んでいる市区町村で投票することができなかったから」(21.7%)、「選挙にあまり関心がなかったから」(19.4%)、「投票所に行くのが面倒だったから」(16.1%)などだった(複数回答可)。

 成人式は地元で参加したいなどとして大学進学時などに住民票をあえて移さないこともあるようだ。住民票を移していなくても不在者投票ができる場合もあるが、居住実態など自治体が個別に判断する。若者からしたら、早くネット投票にしてという感じだろう。しかし現実問題としてはかなり難しい。①サイバー攻撃を防ぐ等のセキュリティ②誰に投票したか秘密に行えるか③選挙のルールが大きく変わるため今まで勝っていた政治家や政党が不利になる可能性が高く政治的合意を得られない、など大きな壁が立ちはだかっている。

 では、何が若者の投票率を向上させるのか。総務省の調査によると、子どもの頃、親の投票に同行したことがある人の方が約21%、学校で主権者教育を受けたことのある人の方が約7%、ない人よりもそれぞれ投票率が高いことが分かった。学校よりも親の方が影響力が強いことが分かる。学校だけでなく、家庭での習慣や主権者教育も大事だと言えるだろう。


筆者

たかまつなな

たかまつなな(たかまつなな) 時事YouTuber

1993年生まれ。時事YouTuberとして、若者に社会問題を身近に伝える。若者と政治をつなぐため、株式会社笑下村塾を設立し、全国の学校へ「笑える!政治教育ショー」「笑って学ぶSDGs」などの出張授業を届けている。政治・教育現場を中心に取材をし、お笑いを通して社会問題を発信中。社会風刺ネタを寄席でやることもある。著書に『政治の絵本』『お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs』。オンラインサロン「大人の社会科見学」で社会を変える仲間を募集中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

たかまつななの記事

もっと見る